どかぽる

自分大好き55歳

You are currently browsing the 未分類 category.

二十四の瞳

部下の原付を従え小豆島へ繰出した R250を姫路に下り関西急行フェリーで小豆島福田港に到着 反時計回りで土庄へ 二十四の瞳像や映画のロケセット(リメーク版)のものを見学 本物の田浦分校を見た後は銚子峡を経由して寒霞渓へ 標高差700メートルの急勾配で体重100キロ以上ある部下が乗るアドレスV100は観光バスに追いまくられてた 瀬戸内海へ一気に落ちていく寒霞渓は見ごたえ十分 坂手港までの下りワインディングはKSRⅡにインを刺されっぱなし軽量ショートホイールベースは早い 坂手からは関西汽船フェリーのサンフラワー号で大阪南港へ楽ちんワープ 神戸までR43で帰ったんだけど途中から高速道路みたいになって原付軍団びびりながらも全開走行小学生の頃家族旅行で来たとき大きな像と思っていたら小さかったつまり俺が大きくなった銚子峡のあたり当時は建築中の明石海峡大橋をくぐる

Posted 7月 26th, 2005.

Add a comment

バケットシート

国内仕様標準で付いてくるこのシート 見た目はレーシングバケットだけどスプリングクッションが入ってる快適シート 長距離走っても腰は痛くならない優れもの 但し乗り降りのしずらさも一級品 このシートのおかげで普段乗る気が湧いてこない 最近はチプトロのスタンダードが良いななんて思うこともある 歳とってきたんだな

Posted 7月 25th, 2005.

Add a comment

山陰・中国

中国道・米子道で松江出雲へ 松江城は築城当時の城で姫路・熊本城に並ぶ日本の代表的な城のひとつ 出雲大社のぶっといしめ縄は誰が編むんでしょ 日御岬は日本一きれいな夕日なんだって 木次線出雲坂根は急勾配をスイッチバックして行くファン必見の駅だ R314島根広島県境近くの おろちループ橋は360°以上回る 尾道で大林監督の映像の世界を堪能 街のあちこちが絵になる 何度でも行きたい 帰りはブルーラインを通って姫バイ・加古バイ・第二神明ぶっ飛びマッハ 

Posted 7月 24th, 2005.

Add a comment

京都・兵庫の日本海沿岸

京都が日本海に面していることは知っていたけど兵庫も日本海に面していたとは赴任するまで知らなかった(ただの馬鹿) 俺の親父は10年以上前に他界してるけど戦後ロシアに3年程抑留され中央アジアのアフガニスタン近くで捕虜生活を送ったそうで 復員した時着いた港が舞鶴港 今は引揚げ記念館があるので俺は親父の生きざまを少しでも知ろうと立寄ってみた 感想は 更に露スケが嫌いになった その後は気持ちを切替え物見遊山 まずは天の橋立 続いて山陰本線余部橋梁は鉄道ファンならずとも知る所 この手前城崎の断崖絶壁はなかなかの見ごたえだった 鳥取砂丘はちょっとがっかり 砂防林の植樹が進みただの砂山ひとつ 因幡の白兎神社なんてのもあったな 鳥取から兵庫の山崎までのR29は面白かった 高速ワインディングの連続で戸倉峠超えは大型トラックをかわしながらで結構スリリングだった 中国道山崎から宝塚までは全開ぶっ飛びあっという間だった 

Posted 7月 21st, 2005.

Add a comment

宙吊り

前足を引き抜かれ天井から宙吊り このディーラーではオーリンズのシールパンクは初めてだそうな

Posted 7月 21st, 2005.

Add a comment

ピストンヘッド

走行2千5百キロ位でエンジン不調になってヘッドを開けて修理した なるほどフラットヘッドはテスタストレッタだからできるのか ちなみに不調の原因はヘッド回りではなかったがエキゾースト側のカムの動きが硬く垂直水平共シム調整してくれた 国産車では考えられない程製品のバラツキがある ある程度は予想していたがこれほどとはびっくり 

Posted 7月 21st, 2005.

Add a comment

パラレル4発もたまにはいい

最近ぼうずは仕事が忙しいらしくニンジャに全く乗っていない 俺のドカは入院中だし可哀想なので買い物がてら近所のホームセンター(往復で30キロあるけど)まで乗ってやった 最初はぐずぐず言ってたエンジンもオー・ルージュ手前のストレートにさしかかる頃には軽快な吹け上がりをみせ右手がコツンと当たるまでひねってみた おーーーーー早えー怖えー止まらねー さすがフルパワー車 しかもナサートのチタンにパワーフィルター付けてメインジェットは152番入れてる 股下から聞こえる排気音もかき消す程の吸気音でポンコツの割には楽しませてくれる   いいぞ 男カワサキ重工業 音は4イン1に限ります いくら出力特性が良くても4-2-1はイマイチ ましてスリップオンタイプなんかはノーマルより腐った音してる 

Posted 7月 20th, 2005.

Add a comment

紀伊半島半周

大阪からR42をくだり潮岬を経由那智の滝 R168を上って五条経由で神戸まで 見所は本州最南端潮岬 橋杭岩 那智滝 熊野三山 そしてはずしちゃいけないのが十津川村と五条の間にある谷瀬の吊橋 全長250m高さ50mほどだけどワイヤーとネットの上に幅1m位の杉板が貼ってあるだけ 渡り切るのには勇気が必要 30年位前の月刊モーターサイクリストツーリング記事にこの吊橋をCB750で渡り切ったつわものがいた記憶がある R168新宮から本宮まで熊野川沿いの道はとっても快適

Posted 7月 20th, 2005.

Add a comment

RSの秘密・・・って言うほどのものじゃないけれど

ホイールはスピードラインの3ピース フェラの348GTコンペチオーネも同じようなロゴが入っている

Posted 7月 19th, 2005.

Add a comment

道具遍歴(神戸赴任中)

俺は95年から96年までの1年近く仕事で神戸に単身赴任したことがある(今も単身だけど) 休みの日は千葉の自宅に帰らず西日本をツーリングしまくった その時の相棒を紹介しよう   まず最初は不慣れな土地に出向く不安からぶっ壊れても惜しくないようにと 部下が乗らずにいたCBX750ボロドールを2万円で手に入れ持ち込んだ タイヤは今でも売ってるダンロップジェグラ新品を付けてやった 安い割にはなかなかのハイグリップタイヤだった
 2台目は六甲山を攻略するため千葉の自宅に置いてあったCBR600を持ち込んだ こいつはフロントホイルをCBR900の16インチに換装 アウターケースはVFR400 キャリパーはNSR コーナリングマシンだった
 3台目は灘カワサキで見つけた94のアフリカツイン CBRを売り飛ばして衝動買いしてしまった これが俺のビックオフローダーの始まりで現在のBMWR100GSパリダカに続いている この時38歳 馬鹿の始まり

Posted 7月 19th, 2005.

Add a comment