世界の車窓から?(佐倉ミニ鉄道)
来年小学校に上がる孫娘を連れ出し一緒に遊んでもらいますwww
近くの草笛の丘を列車で旅します
ちっこいのに力強い走りに感銘
ガタンゴトンの音まで本物です
軌道全長1.1キロはとっても満足[#IMAGE|S1#]
機関車トーマスみたいな雰囲気動力はホンダの汎用エンジンです
You are currently browsing the CT110 category.
来年小学校に上がる孫娘を連れ出し一緒に遊んでもらいますwww
近くの草笛の丘を列車で旅します
ちっこいのに力強い走りに感銘
ガタンゴトンの音まで本物です
軌道全長1.1キロはとっても満足[#IMAGE|S1#]
機関車トーマスみたいな雰囲気動力はホンダの汎用エンジンです
GSの車検を取りに行こうと予約まではしました
しかし、寒い、腰が痛い、面倒くさいの三重苦で断念しました
昼過ぎて年賀状の写真を撮りに印旛沼へ
以外にも寒さは和らぎ小春日和になっていました
それならばと、そそくさと自宅に帰りCT110を引っ張り出します
4・5キロ走って沼の外周に続く土手にアタックしてきました
スプロケット外側の副変速機をローレンジに入れ土手の直登に臨みます
トライアル車ならばスタンディングポジションをとるところですが、べったりシートに座ったまま二輪二足で登ります
スパーローなギアレシオですから土手程度の斜度ならアクセルを捻ればエンジンはストールせずに回転を上げていきます
しかし、まだ青い草は容易にタイヤのグリップを奪おうとしますから買い物かごまでいっぱいに腰を引いてトラクションを掛けるのです
たった7馬力ちょいのエンジンと思えぬ力強さで登っていたそのときです
100パーセント後輪荷重の理想的なトラクションは前輪を高々と持ち上げたのです
まくれ返る直前に側面に転倒して事なきを得ましたが、ハンターカブの侮れない実力を知ることができました
アグリカルチャーはゲレンデシュポルトにも負けません
R100GSが多目的高機動車ならCT110もまた軽高機動車なのです
スーパーの買い出しを最も得意とするところですが、印旛沼周辺の農業用道路を散策したりするにも最適なのです
副変速機を低速モードに入れれば、細いノビータイヤが威力を発揮して登れぬ坂道はまずありません
ガレージにしまいこむときは、右側サイドスタンドが威力を発揮してガレージのスペースを広げてくれるのです
唯一の欠点と言えば、110ccの排気量が信じられないくらいスピードが出ないことです
全開にして気の遠くなるほどの時間を要して得られるスピードは原付よりちょっと早いだけ
つまり安全・安心なMOTOなのです
近所のオートバイ屋さんで、オヤジさんに言われて気付きました
ハンターのエアインテークは、リアキャリアの裏側まで伸びています
つまり、水深80センチくらいなら、反対側のアップマフラーと相まって、エンストすることなく走りきれるということです
さすが、羊を追って走り回る牧羊犬代わりの農機具(AG)です
リアキャリア上面が水深限度です
ところで、GASタンクの造形は何とも言えぬものです
芸術品と言っても過言ではありません???
ドライブスプロケット脇の出っ張りが副変速機です
下から覗くと見える白いレバーで切り替えます
このアップマフラーも必然性からのスタイルです
CT110のCTってどんな意味があるんでしょ
調べるのも面倒くさいので、カーゴでトレッキングと決めつけてみました
そこで、かねてからカーゴ能力向上のためには、何をすればよいのか思案していたところであります
その結果がこれ
この程度
こんなもんwww
980円で買ったプラスチック製買い物カゴを、ゴムチューブでくくり付けただけ
だがしかし、これが便利なんです
トラックの荷台のごとく、ただ放り込めばOK
しかも、、積載量は積めるだけという容積以上のカーゴ能力を備えているのです
コンセプトは、房総の君津周辺を走り回る過積載デカ箱ダンプ
けれど、これでライバル郵政カブに益々似てしまいましたwww
買い物カゴを買いに行ったホームセンターには、先客でヤマハXS-1が!!!
ヤマハが初めて世に出した4サイクルマシンは、デヴューから40年
しかも、フロントサスがアウタースプリングの一番初期モデル
あの頃、この緑色のタンクに憧れたのです
カーッコイイ~~ パチリ
けどね、ケッチンが凄いんです、これ、ハイまっ、こんなもんでしょ
本日ナンバー取得
自動車損害賠償責任保険は、3年で11,520円
任意保険は、ポルシェにファミリーバイク特約付けてOK
ピンクのナンバーは、なんて可愛らしいw
早速近所の田んぼ道を爆走して、パフォーマンスのチェックを行います
素晴らしい遅さ
4速全開
80キロを記録
まだ長~~~い直線があれば、あと10キロくらいは出そうな感じ
しかし、街中の交通の流れには十分付いていけます
郵政カブよ、勝負だ!
シフトはとても堅く、アップダウン共にかかとで蹴り込みます
とりあえず動くようにはなりました
そこで、早速に定番モディファイを施したいと考えています
それは、でかいリアキャリアに負けない立派なプラスチックボックスを取り付けることです
GIVIみたいな格好いいやつじゃなくて、ホームセンターに売っているごついプラケースが似合いそうです
てな訳で、明日はCT110ピンクハンターでホームセンター巡りをしてみます
バッテリーを満充電
しかし、エンジンは目覚めませんでした
プラグのスパークは確認済みです
だとすると、残されたのはキャブ
面倒くさいから、やりたくなかった
あー面倒くさ
キャブレター総バラシ
案の定、フロート室はじめタールに姿を変えた腐りかけガスだらけ
キャブックリーナーをたっぷり吹き付け洗浄終了
組み付けしてキック2発でエンジン始動www
ナンバー付いていないので、自宅前を往復して調子をみましたが、走行距離500キロに偽りはないようで、絶好調
次の休みでナンバー取得、近所の土手で試乗してみようかと思います
ホンダ水平エンジンは整備性抜群w
KEIHIN PB
CRスペシャルと変わらぬクォリティー?小さなボアです
農耕(AG)カブは郵政カブと同じサウンドwww
ブルーインパルスから三年
車もモーターサイクルも、どれを見ても何も心動かされることはありませんでした
ついに物欲に終止符が打たれたのか
安心である半面、歳をとってきたことを実感していました
と、思っていたら・・・・・・火が付いた
ファイアー
近所の街道筋にある小さな自動車整備屋さんの軒先、ここしばらく置き去りにされていた真っ赤なバイク
気になって、気になってしょうがなくて、ついにお店の社長さんに声を掛けたのです
その答えは、以外にも「売り物だよ」
その結果がガレージ入りとなった次第です
ホンダCT110
オーストラリア仕様?
4×2段の副変速機付き
ハンターカブと言うとマニアに怒られるそうですwww
詳しいスペックはまた後日
右側にもサイドスタンドがあります