どかぽる

自分大好き55歳

You are currently browsing the オイル交換、メンテ category.

カレラのオイル交換

1年ぶりになります
前回の交換から9千キロ、メーカー指定の2万キロに遠く及ばない半分の距離で交換は「もったいない」気がしますが、1年に一度は交換しても無駄ではないかなと交換に至りました
オイル交換は面倒で店任せにしたいところですが、ショップのオイルは高くて手が出ません
したがって今回も定番オイルの交換となりました
私はオイルに関しては一つのこだわりを持っています
それは、基本「何でもいい」
とはいっても基準を満たしていることは必要ですから、ブランドにはこだわらないということです
で、この水冷カレラは私の下に来てからSUMIX「GX100」という100パーセント化学合成油を使用しています
お奨めのこのオイル、4リッター缶で2,980円、8リッター使うので2缶
安いが一番
BRZや86が低重心を自慢していますが、911は40年以上前から低重心オイル交換後に向かった先は、私の中学校以来の友人で同級生が始めた
オートバイレストアショップ
早くもレストア前のお宝バイクが並んでいます

Posted 6月 5th, 2012.

Add a comment

備忘録(ジーノ夏タイヤ交換)

カレラのタイヤを夏タイヤに交換
シャープなハンドリング復活
ODOは141,587キロ
ジーノのタイヤも夏タイヤに交換、ついでにタイヤそのもの交換
近所にオープンしたオートバックスのセール品で、工賃その他こみこみ4本で23,000円也!!!
えーと、距離は43,466キロ
初めての交換で、冬タイヤ走行分差し引いて30、000キロくらい走ったかな
そして夕方、GLで散歩した後久し振りにBMW100GSでひとっ走り
GLに慣れてしまってバックステップかと感じてしまいましたwww
まだ少し寒さを感じますが春を感じます
日曜日は、GLで馬っ鹿みたいに走り回るぞ
冬タイヤのラストラン酒々井PAのカレーライスは抜群に美味しいぞ!
しっかし四角いタイヤこのメカメカした関節は何回見ても飽きません軽い、ホントに軽い、GLの半分の重量だもの!これはオマケ
先週お台場を走っていたら誰かにジーっと見られていました
そう、ガンダムに見られていたんです
なんて凛々しい

Posted 3月 21st, 2012.

Add a comment

ビートオイル交換

ビートはいつオイル交換したのか記憶にありません
しばらく息子の元にあったのですが、親に似てやはり記憶無し
そんな訳で、とりあえずオイルのみの交換をしておきました
使用したオイルは、スミックスの5-30鉱物油かな?
3リットルで1,000円のバーゲンプライスに魅かれて突っ込んじゃいましたwww
このオイルを買いに行った足がCT110です
いつものオー・ルージュに向かう長~~~い直線で最高速度にアタック
頭を低めて右手は捻るだけ捻って、得られた速度
メーター読みで85キロでした
そのまま数十秒維持していたら、いっちょまえにエンジンがタレてきました
まるでワン・ツー・ファイブのGPレーサーみたいですwww
さてと、ビートのオイル交換で初めて気付いたのが洒落たオイルパンです
およそ私の知る限りこんなに手の込んだオイルパンはモーターサイクルを含めても知りません
HマークとHONDAのロゴ
ホンダレーシングスピリッツここにありって感じです
夕方、先日オイル交換したまま試運転をしていないR100GGSをぶん回しておきました
交換後の印象は、当然に何も変化なし
つまり、オイル交換で印象が変化するほどボロッちくないということでしょう
カブ特有の歯切れのいいサウンドです
キャリアのボックスは気に入ったものがなく、しばらくはこのまんまハンター今まで何度か交換作業をしてきましたが、こんなロゴがあったとは気付きませんでした
今度磨いちゃいますwミッドシップのスパーカーなんですwオイル換えたので、思う存分ぶん回します
お散歩ビートのおすそ分けwww

Posted 5月 18th, 2011.

Add a comment

R100GSオイル交換

前回の交換時期や走行距離が不明な点は、他の車両と変わらずwww
今回はエレメントも交換しましたから、この先1年は交換作業から解放されるでしょう
排気量の割にオイルの容量が少ないので汚れ方がひどいようです
そして、CT110ハンターカブは、バッテリー充電を依頼して未だ起動せず
6Vのくせして結構デカイバッテリーです
このエレメントケース外すのがめんどいのです
エレメント交換なんて想定外か?汚れていると言えば汚れていますが、交換しなくても変わらないかも1150と同じXF-08
OHVには高級過ぎますw平成17年、どかぽるの支配下に置かれて1万5千キロくらいかなーリペアマニュアルです
絶版です

Posted 5月 13th, 2011.

Add a comment

1150Rオイル交換

今回も、整備記録簿代わりにブログを私的流用w
去年の4月に購入後一度もオイル交換をしないまま走り続けていました
私の信念として、オイルは入ってさえいれば壊れないというのがありますが、1年に一度くらいは交換しても損はないだろうとエレメントごと交換した次第です
多分6千キロくらい走行しての交換なので、、交換後に何か変わった印象があるかと言えば、何もありません、全くなし
年間走行距離は5千キロくらいなので、次回も来年の春頃オイルのみの交換となるでしょう(来年のどかぽる、覚えておけよ!)
今回使用したオイルは、カストロールのXF-08、5W-40です
いつものとおり、ブランドにこだわりはなく、単純に4リッターで1,980円という値段で決めただけです
このオイルは部分合製油ですが、空冷BMWエンジンにはこの程度のオイルがよろしいようで、100%化学合成油はディーラーでも使わないようです
そして、オイル交換を終えた1150Rはさっさっとしまい込みます
お昼御飯を食べに行くため引っ張り出したのが100GS
いつもの超ワンパターンンな九十九里一宮休憩所でラーメン食べます
普通の醤油ラーメンが、普通に美味しいんです
80キロくらいでユルユルと流すショートツーリング
好きなんです、こんなのがwww
次の休みで100GSのオイルを交換予定
スチールボディーのエレメントは結構な重さがあります
ポルシェみたいに樹脂製のボディーにすればいいのに3,5リッターくらい飲み込んでしまいました
ドレンが32nm、エレメントが11nm3千8百くらいで購入ですから、5千キロは走ってます波乗り道路はバイクで走ると水平線が見えて快適です

Posted 5月 6th, 2011.

Add a comment

水冷996オイル交換

ここに書いておかないと、いつ交換したか思い出せないので、メンテナンスノートとして書き込みます
前回が確か12万キロくらいだったような記憶があり、13万キロになったらオイルとエレメントを交換しようと決めていたものが、のびのびで今日の交換となりました
メーカー指定はオイル交換が2万キロでエレメントが4万キロなのでまだまだ早いくらいでしょう
先日の画像のとおり、エレメントは今時の車に珍しく、カートリッジの中身だけ交換するタイプです
またその大きさも、モーターサイクル用より小さいのではという大きさですから、エマージェンシー用に付いているだけかなと思ってしまいます
使ったオイルは、前回同様スミックスのGXオイルで、5-40の化学合製油です
次は、14万キロと考えていたのですが、そうなると1万キロも走らず交換になってしまいもったいないので、15万キロでオイルのみ交換しようかと考えています
忘れてしまうので、備忘録代わりの画像
前回は124000キロくらいドレンンボルトは50nm、エレメントケースが25nm、ケースは樹脂製、これで使いまわしフィルターレンチは、74パイの14角で、近々交換予定のBMWR1150のエレメントも同じサイズでした
同じゲルマン民族が作った証です?

Posted 5月 1st, 2011.

Add a comment

ゲレンデ・シュポルト直った

R100GSのフロントブレーキがヘンテコリンになったのが昨年末あたりでしたか
どうせ寒くて乗ることもなく放置していたのですが、放っていても直らないので修理に着手しました
まずそのヘンテコリンな症状ですが、キャリパーピストンの戻りが悪く、常にブレーキが効いた状態、つまり引きずっていたのですが、その程度がかなり重症で、パッドが熱くなってくるとレバーに指を掛けていないのに、引きずるというよりは効いてるというレベルです
何故にこうなってしまうのか、原因がつかめないまま放っていたのですが、ひとつの仮説が浮かんだのです
それは、パッド摩耗によるピストンの飛び出し
それによってピストンが斜めってシリンダーに噛んでしまう
ということで、パッドを新品に替えピストンをできるだけ奥に押し込みました
その結果は、目論見どおりで力いっぱいレバーを握っても離せば油圧は抜けて引きずることはなくなりました
本当は他にも原因があるのかもですが、今が良ければそれでヨシ
さーて、どこ走ろかな

Posted 3月 26th, 2011.

Add a comment

問題解決

三日前に入工し、今日オルタネーター修理は完了しました
結局リビルト品との交換になりましたが、エンジンを掛ければ電圧は正常値の13ボルト以上を指しています
修理に掛った金額は、電装屋さんからの請求書が来ていないのでまだ分からないとのことですが、新品付けるよりは安いでしょう
キラキラ輝くオルタネーター、リビルト品は消耗部品を全て交換済みですから
新品付けるのと同じです
ついでにベルトも交換しましたから当分ノーメンテでいけるでしょう 電圧計は本来の位置を指しています

Posted 7月 9th, 2010.

Add a comment

水冷メンテナンス

996カレラのメンテナンスを行いました
一部壊したパーツの修理もしました
まずメンテナンスは、エアクリーナーとエアコンフィルターの交換です
整備記録簿によると3万キロ弱使ったエアフィルターとエアコンフィルターは主に燃費向上のためです
実は996カレラの燃費が最近低下しています
主たる原因は中古でワンサイズ太くしたバリ山タイヤによるものですが、フィルター交換で少しは良くなるかなで交換してみました
更に、先月愚かにも縁石で破壊してしまったアンダーガードの交換です
部品代はパーツの大きさを考えると常識的な7千円弱
ガードの裏に隠されたブレーキラインを傷つけなかったのが救いです
意外と汚れていないエアクリーナー
運転席の真下にブレーキラインとエアコンガスラインが通っていますアンダーガードはPP製のパーツですが、擦った時はバリバリと大きな音を立てて割れました

Posted 4月 16th, 2010.

Add a comment

オイル交換

996カレラのオイル交換をしました。
前回初めてのオイル交換からちょうど1万キロ走っての交換です。
ポルシェAG指定の2万キロの半分ですから過保護すぎる気もしますが、20万キロ目指す車ですから損はないでしょう。
交換したオイルはカストロールのRSという化学合成オイルで、ホームセンターで4リッター2980円の特売品を2缶使いました。
粘度は10-50ということでサービスマニュアルによる5-30より堅めですが、これは特に意味はなくカストロ5-30は高いので特売品にしただけです。[#IMAGE|S1#]
現在の走行距離は、購入から1年半で1万8千キロと順調に距離を伸ばしています。
頑張れば還暦前に20万キロ達成も夢ではないようです。
燃費を気にする私としては、下が0もしくは5番くらいにするべきだったかも

Posted 12月 25th, 2009.

Add a comment