XSのビックマイナーチェンジで生まれたもので、ヤマハ発動機初の4サイクルエンジンを継承しています
バーチカルツインのシリンダーはXSでそっくり返って見えたことから、ほんの僅かに前傾させたそうで、むしろ垂直に見えます
30年以上前に弟が乗っていた事がありました
今でもXSやTXは大好きで、それこそ出物があったら飛びつきたいくらいです
しかし、XSは最終モデルのEタイプでデコンプ連動セルが装備されて始動が容易になりましたが、あのケッチンは恐怖というレベルのものです
まして、40年位前のものになりますから期待はできません
GLを買ってしまった今ではその存在すら忘れかけていたものです
ところが、用があって中学校の同窓生が始めたバイクショップに立ち寄ってみたならば、なーんとそこにTX650があーるじゃありませんか!!
オリジナルではないけれど、センス良くまとめられたその個体、海馬の奥深く眠っていた記憶が目覚めてしまったのです
大変マズイことになりました
もう二度と湧かない、湧かせてはいけないハズの物欲の炎が燃え始めています
どかぽる エンジン掛けさてくれい
店長 ハイヨ、待ってました
XSマフラーに換装され、左右の連結パイプを取り除かれた排気音は、まんまXSそのものです
W1の乾いた歯切れ良さとはちょっと違う湿ったサウンド
エクセレント
だけど来なけりゃよかった
フロントはRKエキセルHタイプのアルミリムで18インチ、Wディスク
おそらく最終生産モデルでCDI点火
お好み焼きツアーから一週間
午前4時、夜勤明けに出会ったサプライズ
朝焼けのTOKYOベイエリアはとっても綺麗

東北大学とヤマハ発動機の共同研究で、マニュアルトランスミッションの自動二輪に週一回程度乗ることは脳みそを活性化してボケ防止になるのだと
ヤマハというメーカーが絡んでいるところがうさんくさいけれど、大学の研究室が発表したくらいだから根拠のないことでもなさそうです
だからというわけでもありませんが、昼過ぎから顔を出した太陽に誘われてGLをブン回します
首都高半周+ベイエリアのトンネルと橋のクルージング
150キロくらい走って十分満足

夕方、足周りから異音のしたカレラをガススタのジャッキを借りて上げてみます
結局原因不明で異音は出なくなりました
しかし、リアダンパーが湿ってる、終ってる
タイヤも5分山、終ってる
マイッタ知らなきゃ良かった
