どかぽる

自分大好き55歳

北総ボンネビル

オークションで売り飛ばそうと画策しましたが、見事に失敗したGS
あまり安売りするのも悔しいので、もうしばらく手元に置いてあげることにしました
久し振りにいつものオートバイ屋さんまでぶっ飛ばしてみました
バッテリーはビンビン
つい最近同調も取ったので絶好調
まっすぐオートバイ屋さんに行くのももったいないのでw、最近開通した 国道を走ってみます
北総開発鉄道と並行して走る国道で、民鉄最速スカイライナーと勝負
GSの溜まったカーボンもすっかり焼けて飛んだことでしょう
午後はGLに乗り換え九十九里までひと飛ばし
GS乗った後にGL乗ると、同じスピード感覚でとんでもないスピードに
車重は、GSが200kgでGLが400kg以上
軽量ビックツインも重量級マルチもどっちも面白いのです
猿、さる、サルー連休中日、午後3時だというのに東金道野呂パーキングはオートバイがいっぱいダンパーのオイル漏れが疑われるカレラのリアサスは、一度よーく拭いて漏れのチェックをおこないます
しかし何度見ても理解不能な?バイザッハアクスル

Add a comment

第2レグ

北九州の新門司港に上陸を果たし第2ステージに突入
本日のコースは、門司ICから中国道入り、めかりPA で関門海峡見ながら朝飯
美祢で下りて秋芳洞と秋吉台見物
萩をスルーして須佐のホルンフェルス断層見て国道315号飛ばして岩国錦帯橋
2号線バイパス使って宮島口経由で広島
本日の走行距離360キロ
今日の収穫は国道315号線でジーノをロールさせてスリル満点
千葉から1000キロ離れてダイアゴナルなピッチにドキドキハラハラ
怖面白い事はやめられない
しかし、どうして山口県のガードレールは黄色いの???

Add a comment

地中海クルージング?

大阪南港出航16時50分というのに、自宅出発9時30分というギャンブル
ルートは、
東関東の四街道から、首都高、東名、新東名、伊勢湾、東名阪、新名神、名神、京滋バイパス、第二京阪、近畿、そして阪高湾岸線の南港中まで
自宅から南港フェリーターミナルまで585キロ、休憩挟んだグロスでポッキリ6時間で到着しました
定刻通りに出航し、ほどなく神戸沖を航行します
六甲アイランドやポーアイ
後ろに構える六甲山
16、7年前の出来事が昨日の事のように甦ります
瀬戸内海は外洋と違って波静か
明日の朝は、ちょとだけ九州上陸
門司をスタートして帰宅ラリーが始まります

3 comments

高速ボケ

ETCを抜けた途端に行き先が分からなくなりました
若年性アルツハイマーの虞があります
常磐道から磐越道を彷徨い阿武隈高原SAで昼ご飯を食べた頃ようやく記憶が復活しました
そうだった、隣のインターチェンジに行きたかっただけだったんだ
磐越道から東北道、北関東道を経由してまた常磐道を戻り、なんとかとなりのインターチェンジにたどり着くことができました
通行料金200円也
ずいぶん遠回りしちゃいました
けれども、その分楽しめました
本日の走行距離585キロ
その内彷徨った高速が485キロ
クルーズコントロールを使ったので意外と疲れませんでした
今度彷徨うときは日本海を見に行きたいなw
ヤフオクにGS出品しました、買ってちょうだいなこんなに食べるから腹が笠間SAは上下線共用、石さえなければ・・・懲りずにTX

Add a comment

TXとは

XSのビックマイナーチェンジで生まれたもので、ヤマハ発動機初の4サイクルエンジンを継承しています
バーチカルツインのシリンダーはXSでそっくり返って見えたことから、ほんの僅かに前傾させたそうで、むしろ垂直に見えます
30年以上前に弟が乗っていた事がありました
今でもXSやTXは大好きで、それこそ出物があったら飛びつきたいくらいです
しかし、XSは最終モデルのEタイプでデコンプ連動セルが装備されて始動が容易になりましたが、あのケッチンは恐怖というレベルのものです
まして、40年位前のものになりますから期待はできません
GLを買ってしまった今ではその存在すら忘れかけていたものです
ところが、用があって中学校の同窓生が始めたバイクショップに立ち寄ってみたならば、なーんとそこにTX650があーるじゃありませんか!!
オリジナルではないけれど、センス良くまとめられたその個体、海馬の奥深く眠っていた記憶が目覚めてしまったのです
大変マズイことになりました
もう二度と湧かない、湧かせてはいけないハズの物欲の炎が燃え始めています
どかぽる  エンジン掛けさてくれい
店長     ハイヨ、待ってました
XSマフラーに換装され、左右の連結パイプを取り除かれた排気音は、まんまXSそのものです
W1の乾いた歯切れ良さとはちょっと違う湿ったサウンド
エクセレント
だけど来なけりゃよかった
フロントはRKエキセルHタイプのアルミリムで18インチ、Wディスクおそらく最終生産モデルでCDI点火

Add a comment

黎明

お好み焼きツアーから一週間
午前4時、夜勤明けに出会ったサプライズ
朝焼けのTOKYOベイエリアはとっても綺麗

Add a comment

旅の備忘録

6月22日、広島は朝から快晴
波静か













新幹線は楽しいな[#IMAGE|S3#]

Add a comment

のぞみで行くからね

生涯で新幹線に乗るのは何回目になるんでしょうか
多分両手で足りるくらいしか乗ってません
めったに遠出しないし、してもクルマかバイクで用を足しちゃうからでしょう
東京駅で新幹線のホーム入線を待ちます
来ました700系、カッコイイー
おおっ、隣のホームにはE5系が入ってきたぞ
なんだか妙に気持ちが高ぶります
横浜過ぎてしばらくするとシートバックに身体が吸い寄せられます
エクセレント!
モーターのトルクを感じます
トップスピードの
285キロまで加速するのかな
東京出発して二時間少々、もう京都だ
たまらない、このスピード感
あと二時間、窓に顔押し付けスピード三昧しよう
姫路あたりでトップスピードになるらしいし[#IMAGE|S3#]










2 comments

ボケ防止

東北大学とヤマハ発動機の共同研究で、マニュアルトランスミッションの自動二輪に週一回程度乗ることは脳みそを活性化してボケ防止になるのだと
ヤマハというメーカーが絡んでいるところがうさんくさいけれど、大学の研究室が発表したくらいだから根拠のないことでもなさそうです
だからというわけでもありませんが、昼過ぎから顔を出した太陽に誘われてGLをブン回します
首都高半周+ベイエリアのトンネルと橋のクルージング
150キロくらい走って十分満足

夕方、足周りから異音のしたカレラをガススタのジャッキを借りて上げてみます
結局原因不明で異音は出なくなりました
しかし、リアダンパーが湿ってる、終ってる
タイヤも5分山、終ってる
マイッタ知らなきゃ良かった

Add a comment

千葉県民の日

6月15日は千葉県民の日
この日に限って県内各施設では割引サービスが実施されます
千葉に住んでいるんだからこの恩恵にあずからない訳にはいきません
色々考えた末に向かった先は、
鴨川シーワールド
子供が小さかった頃に行った以来ですから四半世紀振りです
ほとんど記憶から飛んでいたので、シャチやイルカのショーには感激してしまいました
孫と一緒に来たシーワールド
あと25年、生きていたらひ孫と一緒に来れるかも(無理だなw)県内の学校はお休み
地元のガキどもはマイ合羽でシャチの豪快な水しぶきに備えます、慣れたものですデカイシャチの知能はどかぽるを上回る今日は朝から雨模様、棚田を見学スカイツリー第一展望台より低い鋸山は雲の下

Add a comment