2005年の7月が最初の日記でした。
あれから2年3ヶ月を経過し、この記事がちょうど500本目の記事となります。
その日の出来事、妄想や夢まで思いつくままに書いていたらこんな数字に辿り着きました。
せっかく500本目の記事なので少しはまともな事を書いてみようかと思うのですが思いつきません。
結局のところ今日の車の調子くらいしか思いつかないので、いつもと変わらぬ「それがどうしたの」でいきます。
今日の車話ですが、今日は夕飯の食材買出しにビートを駆り出しました。
久しぶりのオープンで、湿ったキャビンもよく乾いたことと思います。
帰り道は遠回りをして田舎道クルーズを楽しんでみましたが、ふとこの車のレブリミットを確認してみたくなりペダルを床板に押し付けてみました。
今までも何回かレブに当たるほど回したことはありますが、たいていの場合「命がけの追い越し」をかけている時や山道で気の抜けない走り方をしている時でメーターを読んでいる余裕などありませんから、だいたいこれくらいかなという認識しかありませんでした。
今回は単純にどこでレブがあたるかという実験ですからペダルを踏むだけです。
結果は、9千百か2百回転位まで回りました。
バージョンZは、それ以前よりいくらか高めの設定になっていると聞いたことがありますが、スタンダード状態で9千回転以上回る車も少ないんじゃないかと思います。
このときのエキゾーストサウンドは、弾けてるという表現がぴったりで、思わずニヤニヤ一人笑いが出てしまいます。
ただ、できれば演出としてレブリミッターの作動がもっと細かいものならピットロードをスルーしていくレーシングカーといった雰囲気が出てくるのでしょうが目的が違うのでしょうがないことです。
ちなみに時折調子を崩すECUですが、4・5千回転で頭打ちになることがあり、気にせず踏み続けると回復したりすることがありますが、こんな時は「ブブブブブ、パーーーン」と、まさにピットロードからレーストラックに加速するレーシングカーのようですからレブリミットの設定と解除が手元で自在にできれば面白いかななんて考えてしまいます。
さて、明日は仕事で太平洋上に浮かぶ「島」へ行ってきます。
「大親分」が思いつきで開催することになった「オートバイレース」の現地調査のためです。
「大親分」は、当初「マン島TTレース」を真似して島内一周レースなんて事を計画していたようですが、あまりにも危険なためメーカーはじめレース関係者にもそっぽを向かれ、結果は島内に残る滑走路を使ったドラッグレースや各種イベントに落ち着いたようです。
その事前調査のため「島」へ渡ることになったのですが、問題はその「足」です。
天気が良ければ往復ヘリコということで、話を聞いた時は久しぶりのヘリコもいいかなと思いました。
しかし、およそ世の中の乗り物でヘリコほど危険で乗員の死亡率が高い乗り物はないということに気づいたのです。
よくヘリコは墜落しないと言われます。それは上空でエンジンが停止してもローターのピッチを変え風を受けて降下すればジャイロコプターのように滑空できる「オートローテーション」という機能があるためです。しかしヘリコの墜落事故を検証すると電線に引っかかったとか山岳部での作業中に突風に煽られたとか以外は、ほとんどの場合飛行中にメインローターかテールローターがもげてしまい、上空から「まっさかさーまーにー、落ちてディザイアー」です。
仮に運良くオートローテーションで不時着水できたとしても、私は泳げません。
太平洋の真ん中で、サメに食べられる前に溺死です。
今さら遅いのですが、こんな仕事引き受けなきゃよかったと後悔しています。できれば天候不順により船で行くようにならないか期待しています。
予報によればヘリコの確立は高いのですが、そうであっても「MVアグスタ」だけは勘弁してほしいと思っています。
数あるヘリコの中で高速巡航性能を誇る機体ですが、イタリア製品の「誇り」か墜落事故も多いと聞いています。
もしアグスタだったら、命を「丁半ばくち」に賭けるようなものです。
無事帰還できたら501本目の記事が書けますが、これが「遺稿」にならぬことを期待します。
それでは、ひとまず「さようなら」
なーんちゃって、あの離陸の瞬間が気持ちいいんですよねーーー。
ポルシェのドアハンドルが突然もげてしまいました。
ハンドル後ろ側のボルト緩みなのですが、ドアパネルのナットが落ちてしまいどうにもなりません。
結局インナーパネルを外し、ナットを拾い上げてなんとか修復しましたが、普通はドアパネルのナットって溶着してますよね。
私の車だけがそうなのか、よく分かりませんが変な作りです。

Posted 9月 20th, 2007. 5 comments
結婚しちゃいました。
無責任と自由を失うことはちょっと寂しい気もしますが、少しは普通の人に近づけたのではないかと思います。
さて、妻へのプレゼントは結納兼ねてジーノをあげているし、自分へのプレゼントを真剣に考えています。
半世紀生きたお祝いもしてませんから合わせ技一本のビックなプレゼントが許されるでしょう。
第一候補は、やはり赤い車でしょうか。
昼過ぎにドカを駆り出し早速例の車屋さんに向かいました。
ほぼ2年ぶりくらいで顔を覚えていてくれるか心配でしたが、つるっぱげ頭はボケていないようで、まくし立てるような話しっぷりは健在でした。
60年代のイタ車について話を聞こうと切り出したとたん、んっ、古いクルマは分からない。乗るものじゃなくて撫で回すものだ。やめた方がいい。維持にいくら掛かるかなんて考えちゃダメだ、金を湯水のように使えるか。等々一気にまくし立て最後に以上と一言残して奥へ引っ込んでしまいました。
以前からこんな感じでしたが、更にパワーアップした感じがあり私はガレージの見学もせずお店を後にしました。
もっとも、客でもない相手にかまってられないのでしょう、それにしても以前にも増してクソジジイ度が増していましたから、行かなきゃよかったと後悔しています。
また自分自身が車は好きだけど「愛でる」という感性は持ち合わせていない事に気づいてきました。
多分、間違って60年代のスポーツカーを手に入れたとしても所有欲が満たされたとたんに触りもしない「肥し」にしてしまうのは間違いありません。
スパーマーケットの買い物にも使えるポルシェでいいや。
8年間は長かったような、短かったような、好き勝手やり放題人生に終止符を打つ日が近づいています。
貴族と言われ羨ましがられ、俺もそうなりたいなんて心にもないこと言われたり、でも酒を飲めば肴にされて笑われ、よく耐えてきました屈辱の8年間。
あと一週間で本当のドカポルが姿を現します。
秘密のコードナンバー
917
その日から私は変わる???。
プラケース画像があまりにひどかったので、
ポルシェ935/78 630円也

ランチア・フルビア 578円也

Posted 9月 10th, 2007. 2 comments
10年以上振りにプールで泳ぎました。
小さい頃から水泳が苦手で25メートル泳ぐのがやっとこさです。
市民プールは50メートル競泳サイズですから真ん中あたりでへたってしまうのですが、今日はせっかく来たので50メートルに挑みました。
残り10メートルで溺れるかと思うくらいきつかったのですが何とか泳ぎきりましたが、周りは皆すいすい折り返していきます。
2時間くらいプールに浸かりヘロヘロに疲れてしまいましたが、陸上のスポーツと違って自分の重力を受け止めませんから腰が痛くなったり、足の筋肉がプルプルしたりもありませんから以外に爽快感はあります。
いつもの休みはクルマとバイクに座っているだけで終わってしまいますが、身体に必要以上の負荷が掛からない水泳は楽しみながらできるエクササイズで機会があったらまた泳ぎに行こうと思います。
もっとも死ぬ気で泳いで50メートルじゃ、くぎ抜きよりはましだけど、ほとんど金槌と言われそうです。
帰ってきた
疲れた
でも面白かった
旅の総括報告はまた後日
いよいよ明日から計画を実行。
新潟港に朝9時半には着かないと全ての計画はオジャンになってしまう。
今晩深夜の3時前起きられるかな。缶チューハイは2本でやめておこう。
動画の件ですが、このファイルはMPEG4(AVI)という形式で保存されており、XviD codecとかいうアプリケーションがインストールされていないと再生できないそうです。音しか再生できなかったという方残念でした。
もっとも、私の画像を見るためにわざわざインストールしたところで、ろくな画像じゃないのでやめたほうがいいです。www
私の記憶は1日しか持たない。
一晩寝ると、大事な事もどうでもいい事も、楽しかった事も嫌な事もほとんど忘れる。
クルマ+バイク=面白い×2
これだけは忘れない。
先日職場におけるメンタル・ヘルスのチェックをしたら驚くべき結果が出た。
日々の仕事でのストレス度は人並にあった。
しかし、ストレスの蓄積度は「ゼロ」!!!
喜んでいいのか、それとも心配しなきゃならないのか。
私の脳ミソは「ヒト」というより「野生動物」に近いのかもしれない。
いずれにせよ、メンタル・ヘルスに問題はなくても脳神経科で診察を受けたほうがいいかも。(スカスカのスポンジだったらどうしよう)