どかぽる

自分大好き55歳

インテグラ1600GSi とカマン?

 5・6年乗ったレックスも二人の子供の成長に伴い窮屈になってきた 次の車をどうしようかと考えていたら発表間もないインテグラに興味が湧いてきた 搭載されるZCエンジンはホンダが満を持して送り出したDOHCエンジンだ 購入後慣らしを終えてから初めてレッド手前まで回した時は感動したそれでも6千5百か7千回転くらいだから今のレベルでいえば常識の世界だけど昭和61年当時は十分高回転エンジンだった 
 しかしいただけないのはミッション 4ATを買ったけどLレンジが付いておらず発進して2速にシフトアップするとアクセルペダルをいくらべた踏みしてもキックダウンしてくれなかった このおかげで坂道を走行中は大型バスの追越しもままならず安全運転を強要された思い出がある
 まだ気に入らなかった事がある 5Drで車重が1トンちょうど 今時のテンロククラスより百キロ位軽いけどそれはそのまんま車体剛性に表れており どんな時でも車体がワナワナとよじれる感覚がつきまとっていた その分燃費は抜群に良かったけど
 バイクを手放した俺はインテが面白くてバイクに乗りたい欲求は無かった Z650を売った金でラジコンヘリを買ってしまった
 ヘリコのお話
 エンジン動力のラジコンは飛行機を初め一切やった事がなかったのに半完成ヒロボーの30クラスヘリを買った俺は始めて浮上させるまで2・3ヶ月もかかってしまった ヘリをやった事がある人なら分かるけどヘリの命はマストと呼ばれる心棒にあるスワッシュプレート こいつとローターをどういう位置関係でリンクさせるかが分かっていなかった ヘリの姿勢制御は主にローターのピッチ(角度)をスワッシュプレートによって連続的に変えて行うけど サーボモーターによって与えたアクションはすべて90度遅れてトルクが発生するという回転モーメントを知らなかった この初歩的な事を分かっていなかった俺はスキッドが地面を離れたら即横転を繰り返していた 実機だったら何人殺していたことやら 
 話がヘリにそれたついでに変わったヘリの話
 名前は カマンK1200(マックス) 俺も飛んでる姿は6・7年前輸入されてすぐ新木場ヘリポート近くで数回しかないけど2軸交差反転式2ローターでテールローターは無い 乗員は1名しか乗れず資材運搬専用ヘリ(吊上げ能力は3トン近い) 飛んでる姿は奇妙でシャンシャンシャンと恐ろしく静かに飛んでいる まるで竹とんぼのようだった 日本には僅か2・3機しかなく山間部の資材搬送用として地方で活躍しているそうだ
 

Posted in 未分類 by どかぽる on 8月 15th, 2005 at 9:20 PM.

Add a comment

No Replies

Feel free to leave a reply using the form below!


Leave a Reply