どかぽる

自分大好き55歳

見栄っ張り

日本人は「プレミアム」という言葉に弱いそうです。
私もその一人で、749Rのヒューズ交換でカーボンカウルを取り外しているとき等は特にそれを強く感じたりもします。
このオートバイを買った04年当時、スタンダードモデルたる749Sからは50万円高でした。
しかし、兄貴分といえる999Rからは150万円も安かったのです。
その999Rとは画像に見えるアルミ製ライトホルダーがマグネシウム合金製(でも7万円くらい)で、30万円くらいするスポーツマフラーがついてきたりと排気量以外にも差別化を謀っていましたが、それでも04の749Rにはかなりのお買い得感がありました。
この749Rの価格設定には当時のWSSクラスへのホモロゲ取得へ向けた戦略的意味合いもあったので、どうやら儲け抜きで台数をこなしたかったようです。
残念なことにそのWSSクラスでは、善戦するも国産600cc軍団に歯が立たずさっさとワークス参戦をやめてしまったようです。
この749Rですがその後も余った?エンジンを処分するため(多分)05年も売られていたようですが、定価が引き上げられたにもかかわらずドライカーボンのカウルからノーマルの樹脂製カウルにコストダウンを図られてしまいましたから魅力は半減してしまいました。
つまり、この「プレミアム」な感じが無ければさっさと売り飛ばしたいということなのです。
実はBMWのR100GSにも同じことが言えます。止まらない、走らない、ガスを食う。と、およそとりえのないオートバイでありながら、しかし高速のPAなどで最新のGSに並ばれたりすると「優越感」を感じてしまうので手放せないでいます。
見栄を捨てて、もっと手間が掛からず乗りっぱなしでいられるオートバイが欲しいということです。
水牛の角のようなアッパーカウルのステーもドライカーボン
パーツの一つ一つが物欲を満たしてくれます。
故に乗る気は湧かないのに手放せません。

ビーフライン中程にある「物産センター」プチ伊豆スカのビーフラインは近隣の走りやさんが集います。
伊豆スカとの違いは、センターラインが「白」つまり追い越し放題であるというところです。

Posted in 未分類 by どかぽる on 3月 24th, 2008 at 2:59 PM.

Add a comment

No Replies

Feel free to leave a reply using the form below!


Leave a Reply