どかぽる

自分大好き55歳

4年近くもご苦労さんでした

今日も一日バイクをいじくり回して終わりました。
試運転をしようと思ったら、あいにくの雨です。
100GSのETCも取り付けが無事完了し、後はチェックを受けるだけです。
外に出られないのでドカティーの音だけでも聞いてみようかとセルボタンを押してみましたが、クランク2・3回転して止まってしまいました。
ボルトメーターを見ると11,6ボルトしかありません。しかも押す度にどんどん下がっていきます。
バッテリーチャージャーではフル充電になっていても負荷が掛かると一気に電圧が下がってしまいます。
どうやら寿命が尽きたようです。
こんな時にと買っておいた新品がようやく出番となりました。
初代バッテリーは新車購入時からですから、3年と9ヶ月持ったことになります。
シールバッテリーの寿命は4年も持てば上々と言われましたから、消耗品と割り切ればよく持ってくれたものです。
夕方まで少し時間があるのでついでの作業をしてしまおうとポルシェのエンジンフードを開けてみます。
私のRSはゴムでできているエアーガイドが破れ、自転車のチューブを切り張りしています。
しかしひび割れは拡大する一方でしたから、穴が開く前に交換することにしました。
パーツは既に購入していましたが、いざ作業に入ろうとしてエンジンルームを覗いてみると、結構面倒くさそうな所に緩めなければならないボルトを発見し夜まで掛かりそうな気がしてきたので中止。
面倒な事は全て先延ばしというドカポルの不文律を犯すわけにはいきません。
次の休みも車いじって終わりそうです。
でも、面倒だけど意外と面白かったりして。
タンクの小物入れに本体を収納。
鍵付きなのでとりあえず安心。

電解液を注入後密閉します。後は二度と開けることはありません。開放型は即使用可能になりますが、密閉型は充電が必要です。バリオラムの下、ファンシュラウドにくっついているのがエアーガイドです。
エンジン停止後一定時間シリンダーに風を送り込むダクトですが、別にこんなもの無くても良いのではと思います。

Posted in 未分類 by どかぽる on 3月 30th, 2008 at 5:10 PM.

2 comments

Previous Post:   Next Post:

2 Replies

  1. RSコレチオーネ 3月 30th 2008

    SECRET: 0
    PASS:
    ETCは、もう必需品ですね!最近は、HIDもなくてはならないようになってしまいました・・・・
    エアーガイド割れやすい箇所なのでしょうか?
    今度チェックしてみます。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    二年くらい前でしたか、柔らかいゴムをいいことに指で押したらボコッと割れて穴が開いてしまいました。
    走行距離が伸びてきたら指で押してみてください。
    穴が開いたら交換です。www
    HIDいいですね、でも夜はあまり走らないしなにより高くて付けられません。


Leave a Reply