タダほど安いものはない、それどころか・・・
749Rに引き続き、R100GSのETC取り付けをお願いしたところ、今週末はETCの取り付けラッシュでとても無理と断られてしまいました。
そうは言っても来月は忙しくて下旬にならないと持ち込めそうにありません。
何とか食い下がってみますが、どうにも作業を入れる隙がないそうです。
そこで工賃分も払って自分で取り付けしたいと言ったところ、二輪用ETCはショップ取り付けが決まり事らしくそれもダメと言われてしまいました。
既に機械番号を教えてもらい登録は済ませていたので、今月で切れるマイレージポイントサービスには影響ありませんが、なんとしても今日明日には付けたかったのでしつこく食い下がる事数分。
担当のサービスマンは諦めたようで、
じゃあ機械だけで売りますから自分で付けて下さい。そのかわり取り付け後にお店で機能チェックを済ますまでは絶対に使わないで下さいね。
そう言って私の勝手な願いをかなえてくれたのでした。
二輪用ETC本体は、ほとんどの四輪用ETC本体と違って音声案内など無くLEDのインジケーターランプしかありませんから、配線もプラスとマイナスアースの2本しかありません。
実は電気配線は強くないのですが、以前ビートの「タダ」ETCも自分で配線しましたから何とかなるでしょう。
さて、二輪用ETCは高いと言うのが相場で、故になかなか普及が進まなかったものですが、ここで私の2台のETC導入費用を発表いたします。w
らくらく導入キャンペーンと首都高キャンペーンが2台とも適用になって、払った金額合計で
ジャジャーン「27,000円也」・・・・安
更に、マイレージポイントが1台あたり2000ポイント、つまり16,000円付いてきますから
×2で、何と「32,000円分」の無料通行ができるのです。
したがって、差し引き「5,000円」得しちゃった訳です。
本当にこんなことあって良いのかまだ信じられない気がしていますが、チャンスを逃さず思い切って良かったと喜んでいます。
東関道をGSで走るのは久し振りなことです。
勿論OHVだろうが常に右手はめいっぱい捻ってフルトラクションで走ります。ウニョウニョとよじれる剛性のないパイプフレームはドカティーと違った面白みがあります。
お店で最新の1200ボクサーを見てしまうと、2台処分して乗り換えれば1台ですむのになあと思うのですが、この細くて大径のフロントホイールを見ていると、どうしても手放せません。