♪REVらせたのは、自分のせいよ♪
749Rのタイヤ交換に着手。
前後セットのバーゲン品を買ってから1年位経ってようやく交換しました。
新車時から履いてきたタイヤは、センター部分は十分溝が残っていましたが、サイドエンドとの中間位に磨耗が進みラウンド形状がいびつになってしまったためです。
前輪のラウンド形状がいびつになるとバンク途中から急に倒れこんだりして結構恐い感じがしましたから、もっと早く交換するべきでした。
近所にあるオートバイ屋のオヤジさんと、ああでもないこうでもないと悪戦苦闘しながら無事に作業完了しましたが、オヤジさんも傷をつけちゃならないと余計に気をつかっていたようでした。
さてタイヤ交換が終わってメーターに記憶してあるラップモニターを起動させてみたところ、昨日の走行でエンジンをレブらせていたことが判明しちょっとショックを受けました。
一応マニュアルには1万1千回転以上は回さない事と書いてありましたが、タコメーターの針は何と1万2千回転を指していたのです。
デスモドロミックの構造から理論上はバルブサージングが起きませんが、この構造の心臓部とも言えるロッカーアームにいいことがないのは明白です。
多分乗っていて何の異常もありませんから大丈夫だったとは思いますが、今後注意しなければと痛感しました。
それにしてもマニュアルで1万1千をリミットと書いていながら、軽々と1千回転も上回ってしまうのはどういうことでしょう。
このエンジンを制御するマレリのユニットにはレブリミッターというものが付いていないんでしょうか、誰か知っている人がいたら教えて下さい。
天井知らずの正にイタリアンなエンジンです。
天辺から失礼しました。
フロントスタンドが使えました。
恐るべし、デスモドロミック。
SECRET: 0
PASS:
お久しぶりです。
毎回楽しみに見ております。
今、UCCのブラック缶コーヒーでポルシェが当たるキャンペーンをやってます。
早速応募したので、当選してポルシェのオーナーになれば、
「ゼファポル」
という名前でもつけようかな^^
そういえば、ゼファーは2年前に車検を受けてから一度も乗らないままです。
車検切れしてるかも・・・
現役引退すれば乗りたくなるかもしれないので、もう少し置いておくか処分するか悩みます。
SECRET: 0
PASS:
きっしゃん、お久しぶりです。
ゼファー動かさないと腐っちゃうよ。
六甲山の麓に住んでいながらバイクに乗らないなんてもったいない。
夙川あたり?から鈴蘭までの尾根伝いなんか最高「じゃん」。
歳とってからじゃ乗れなくなるよ。
青ちゃんを見習おう。