カレラ退院
二週間も前にサイドシル修理に出した996カレラがようやく帰ってきました。
作業はとっくに終わっていたそうですが、私の電話番号を忘れてしまい連絡がつかなかったそうでした。
そして私も乗る機会もなく忘れかけてwwwいたためです。
久し振りに見るマリタイム・ブルーは、サービスで全身無数にあった磨き傷まで落としてくれましたから眩いばかりに光沢が復活しています。
先週空冷RSを乗って空冷こそ911の真髄だなんて感じたばかりなのに、板金屋さんからの帰り道はあまりにも違う乗用車チックな乗り心地に感動してしまい、おまけにバイブレーションも無く吹け上がる水冷ユニットに感動を覚えてしまいましたから、これでまたRSの出番が減ってしまうことは間違いなさそうです。
さて、ここであらためて空冷RSと水冷カレラの違いを書いてみます。
まず発進してから一番感じるのが動き出し直後の速度の「乗り」です。
RSはクラッチミートからいかにも軽い車体重量という感じでグイっと加速しますが、水冷はこのダイレクト感がいくぶん負けている感じです。
しかし4・5千回転まで開けてつないでいくと、逆に100キロ程車重の重たい水冷が軽快に加速していく逆転現象がおきます。
水冷DOHC4バルブが伊達ではないことを証明してくれる瞬間です。
また圧倒的に静かである点がスポーツカーと乗用車(GT)の違いと言えるでしょう。
ただ、どちらがいいかについては8ヶ月経った今も分かりません。
ナローな水冷996
GT3も見事につぶしています
PC世田谷、コーンズ、ミツワの仕事を請け負うお店は、手負いの馬?だらけ
SECRET: 0
PASS:
996、退院おめでとうございます。
993RS+水冷996、同じ組み合わせなのに、
ドカポルさんの方が私よりも996の評価が高いのは、
マニュアルミッションと、とろいティップとの違いかな?
なんて想像しています。
ところで、どちらの工場でしょうか?
ポルシェの影でレストアーされている白いボディー、450SLCですか?? 大好きなので。
SECRET: 0
PASS:
OGさん、私の評価はかなり正確さに欠けた評価です。
何故ならばRSは14年と9万キロをほとんど乗りっぱなしのヤレた個体で、996は10万キロを超えているとはいえ製造から7年しかたっていませんから。
また新しいもの好きなところが、そう感じているだけかもしれません。
さて、工場でレストアされている車ですが、私は詳しく見てこなかったので断定できませんが、確か立て目の280CE?じゃなかったかと思います。
このお店は葛飾区内にあるお店で、実はRSを買ったお店なんです。
社長さんはスペシャルモデルに限って仲介をしているようで、RSを買う前には348GTコンペチオーネをどうだと言われたこともありました。
腕前の方はたしかなようで、今回もちゃんと「ゆらぎ」のある塗装をしてくれました。