どかぽる

自分大好き55歳

You are currently browsing the 未分類 category.

作業明細

全58項目
参考にしてください

Posted 6月 24th, 2006.

2 comments

退院

2週間近くに及ぶ健康診断と少しばかりの治療を終え、今日晴れて退院する事ができました。
この入院期間中は仕事(遊びも)も忙しく、ガレージにはビートちゃんがちょこんと居座っていたりでさほど寂しさは感じませんでした。
PCセンター市川で退院手続きをしながら看護士(営業さん)からいろいろ話を聞く事ができましたが、やはりあそこを直したら、ここを直したらの話をするほどに治療費の高さを思い知ることとなりました。
もっとも、私がこのクルマを手に入れてから5年間で掛けたお金など街のドリフトお兄ちゃん達に比べれば安いもので、オイルやタイヤ等いわゆる消耗品以外でせいぜい5・6万円くらいでしたから、もうちょっとメンテナンスしなさいよって声が聞こえてきそうです。
さて、愛車の鍵を受け取るために支払った入院治療費ですが、総額で23万円弱となってしまいました。
内訳は、部品代が12万円位で、工賃が11万円弱というものでした。
本来は部品代がもうちょっと高いところを来月行うキャンペーン価格の前倒しということで1割引してもらったのでこの値段に落ち着く事ができました。
合わせてリコール作業に重複する工賃は掛からないので数万円は安く上がったようです。
今回の部品・工賃で最も値の張る作業がプラグとコードの交換でした。これだけで10万円を超えています。
しかしこの部分の交換はもっとも体感できるもので、今まで数年間!気になっていた「カチカチ」というリークする音が無くなっただけでも価値があったと思っています。
更にエアコンフィルターを交換したことによって風量が倍増したかのように強くなったのは感激を覚えるものでした。
11年を経過しての「ちょこっとリフレッシュ」は決して安くはありませんでしたが、何より体感できるほど効果があったので満足しています。
PC市川から自宅への高速道路は、バリオを全開にして久しぶりに豪快な吸気音を聞く事ができ、思い込みのせいか気持ち軽やかな吹け上がりを体感することもできました。
これからは世界遺産?(勝手に決めてます)維持のため、もう少し頻度を上げたメンテナンスしてやらなければと、ちょっと(ほんとにちょっと)だけ考えを変えたしだいです。
デモカーの997Sと並んでツーショット。興味ない人が見たら同じクルマに見えるでしょうね。

Posted 6月 23rd, 2006.

Add a comment

入院経過

今日PC市川にRSの見舞いにいってきました。
ジャッキアップされて、普段見ることのできない所をあちこち見られるかなと期待して行ったのですが、残念な事に作業はほとんど終了して車庫の中で眠っておりました。
結局プラグコードはセンターコード2本を含めて14本全て交換することになり、整備を担当した工場長さんから交換したコードを受け取りました。
リークして火花を散らしていたもの意外は換えなくてもいけたかなって感じはあります。
ただ、リークした原因が経年劣化が原因とすれば他のコードに不安を抱えたままとなるので、しょうがないと諦めています。
同時に交換した12本のプラグについても、11年と7,5万キロ使用のわりに電極の磨耗は少なく真っ白に焼けていて特に目視した限りでは問題はありませんでした。
リコールで交換したメインハーネスですが、私のは皮膜が劣化して破れたり硬化してボロボロになったりという症状はありませんでした。
その他プレッシャーセンサーやテンプセンサーのパッキンについて私は確認していませんが、劣化によるオイル漏れがかなり見られたそうで、交換したことによりこの先数年は心配することはないとのことです。
ただしこの後もオイルの滲みがあるようだったらクランクシールからのオイル漏れしかないのでエンジンを降ろし、クラッチを外しての交換となるそうです。
さて一番心配していたスルーボルト周辺のオイル漏れに関しては今のところ漏れは無くエンジンOHの必要は無いとの事で一安心しました。
この他12ヶ月点検を依頼したので、全体のチェックを行ったところ、想像していなかった箇所に不具合が発見され交換することとなりました。
1 オイルクーラーのテンプセンサー故障(同じ油温なのに感知する温度がかなり不安定)
2 エアコンコンデンサーに付いているレジスターが異常
3 DME?リレーが対策前の944番号パーツであることから993番号のものに交換
4 クラッチハウジングからエアクリボックスへつなぐ布製チューブが劣化
1については、今までも渋滞路で2・3回油温計の針がレッドゾーン近くまで上昇したことがあり、前オーナーが交換済みのレジスターが故障してファンが回らないものと思っていたところ、レジスターに異常は無く、感知するテンプセンサーが壊れていることが判明し交換。
2については、同じく渋滞や低速走行中エアコンから冷風が出てこなくなりガス抜けと思っていたところ、レジスターが壊れてファンが回っていなかったことが判明し交換。整備履歴にも交換していない。
3については、現在ちゃんと機能しているものの944番号のパーツは突然壊れることがありエンジンが動かなくなるというので予防的措置として交換。
4については、布製パーツの劣化が著しいので交換。
また3年前に交換したはずのクラッチラインのフルードが交換されていなかったらしく、レリーズシリンダーからはイカ墨のようになったフルードが出てきたそうです。
その他、シリンダーヘッドカバーパッキンの交換を予想していたところ、漏れ・滲みはないとのことで今回は交換しませんでした。
カムチェーンカバーのパッキンについては、漏れに近い滲みが確認されたものの予算の都合と近い将来クラッチ交換のためエンジンを降ろした際にやれば大丈夫でしょということで手を付けませんでした。
01年に中古購入して以来、事実上オイル交換以外ノーメンテで過ごし、多少の不具合を感じつつも目をつぶってきました。
しかし製造されて11年を経過し、特にゴム系パーツの劣化は確実に進行していました。
まだチェーンカバーのパッキンやクランクシールを交換しなければなりませんが、それは来年まで持ち越し。
合わせてクラッチ交換にも着手、クラブスポーツのシングルマスクラッチにする予定。
交換した14本のコード。長いのは1メートル位のから、短いのは20センチ位まで。
12本のプラグは真っ白に焼けていた。電極3本の聞いたことないメーカー製。(純正)
エアコンのレジスターはひび割れていた。DMEリレーはハンガリー製。
ベルトも交換。RSのファンベルトは1本掛け。大きい方はエアコン用。

Posted 6月 18th, 2006.

Add a comment

函館


なぜか函館山を眺めながら酔っ払い中
漁火館という旅行代理店も把握していないこの宿は平日だというのに口コミとリビーターの客で満員
民宿に毛が生えた程度の宿だけど美味しいものたらふく食べて幸せ
さて函館といえば五稜郭
ここにある五稜郭タワーは行った事ある人は多いはず。
私も同僚も数年前に上った事があったので
上がらなかったけど、つい最近立て替えたらしく高さは今までの倍近くある。

Posted 6月 14th, 2006.

Add a comment

入院

昨日PC市川にRSを入院させてきた。
メインとなる作業は、2年前にリコールされたメインハーネスの交換で、ついでに少しばかりの整備をお願いしてきた。
今回リコール以外で行う整備は、
1 12本のプラグ交換(6気筒なのに)
2 1番シリンダー下側プラグコードがリークしているので交換。(もしかしたら数本)
3 シリンダーヘッドカバーパッキンの交換。(993からはラッシュアジャスターになっているの でタペット調整の必要が無く、記録簿によると平成12年以降交換してない)
4 エアクリーナーの交換。(2万キロ使った)
5 エアコンフィルターの交換。(前オーナーが7年位前に交換したっきり)
6 ファン&エアコンベルト交換。(これも記録簿によると6年と3,5万キロ交換してない)
7 ブレーキ・クラッチフルードの交換。(一昨年の車検はユーザーで済まして交換してない)
8 エアコンMAXボタン不作動の点検。(ガスチャージだけで済めばいいけど?)
9 その他12ヶ月点検
以上の整備だけで済めば15万円位で済むそうだ。
しかし、問題はまだある。
今回メインハーネスの交換作業に伴いエンジンの上に乗っかっている巨大なアルミ鋳物のバリオラムを外すらしいので、正体不明のオイル漏れ(5年間所有してガレージの床には合計10滴も滴ってないけれど)を探ってもらうことにしてある。
ポタポタ垂れることは無いけれど、下から覗くといつもジトッとしていて気分が悪いので診断を仰ぐことにした。
この結果が怖い。
ちゃちゃっと見える所のパッキン交換だけなら大した額はかからないだろうけどエンジン下ろさなきゃ直りませんよ(例えばスルーボルト周辺)と言われた時が怖い。
ま、今はこいつに金掛けるわけにはいかないから、見なかった事にして鋳物の塊乗っけてくれとは言ってあるけれど。
エンジンOHは、あと2,5万キロつまり10万キロ走るまではしないと決めてある。
それまでは「臭いものにはフタ(バリオラム)」で知らん振りを決め込む。
さらに別の問題も発見。
最近速度によっては車体にバイブレーションを感じるようにたってきたが、どうやらタイヤが終わっているようだ。
溝の深さは先日測って一応保安基準以上の数値があるけれど、肝心の真円度がかなり失われているようでこれも近々交換しなけりゃならない。
製造から11年、手元に来て5年。今日までいい子にしていたけど、いよいよ悪ガキに変身しそうな気配だな。

Posted 6月 11th, 2006.

2 comments

こちらも変更しました

ブログのトップ画像もちょこっと手直ししてもらいこんな風になりました。
私としては乗らずともレカロのバケットにくるまれている気分になって気に入ってます。
音吉君、あーりがとー。
あっ、それと「青ちゃん」、毎日チェックしてくれているらしいね、きっしゃんから昨日聞いたよ。
また近況をBBSに乗っけてちょ。

Posted 5月 30th, 2006.

Add a comment

トップページ

佐倉音吉君の手により新しくなりました。
左上「ドカポルGS」クリックしてトップです。
雨が上がった夕方、PC市川にリコールの対策とプラグコードの交換をお願いしてきた。
リコールは、メインハーネスがボロボロになってしまうとの事で、2年位まえにDMが届いたけどほったらかしていた。
また今回コードの1本が死んでいることが判明し来月入院することとなってしまった。
で、PC市川の担当さんに羽根を畳んだまま高速走行はオーバーヒート等あまりよろしくないことを説明され、元の羽根付きに戻そうか思案中。
同じことは以前ゼネレイトのザコさんにも言われたことがあり少々不安になってきたのと、この羽根パーツで取るとべらぼうな値段がする事も知り(100万円?!)屋根裏部屋の肥しにしておくのはもったいなくなってきた。
ハーネス交換のときに垂れ下がったチンスポを吊り上げるワイヤーを張ってくれるというから重りのような羽根暇みて乗っけてみるか。
「俺のカフェレーサー」計画は残念ながら1年経たずに計画変更となってしまった。
でも「計画変更」であって密かに画策している事もある。
まずはリコール他問題点を解決してから取掛かることとしよう。

Posted 5月 28th, 2006.

2 comments

入梅宣言

九州地方が入梅したらしい。
時を同じくして私の脳ミソも入梅宣言することになった。
今月は、ドカでツーリングに始まり、車検やら何やらで今週日曜日の御前崎ツーリングまでちょっと散財しすぎた。
給料日はまだ先なのに財布の中身はカラッポ、スッカラカン。
どうすりゃいいんだ。
幸い外は雨。
明日も天気は悪そうだから家の中でじっと息をひそめていよう。
何もしなけりゃお金は飛んでいかない。(飛んでくお金が無い)
何もしないをする。
しばらくはプーさんを見習う事にした。
湿った脳ミソにもちょっと嬉しい事があった。かねてから欲しかったサークルKポルシェシリーズ、「カレラ6日本GP」を知人がヤフオクでゲットしてくれた。
これでシリーズ中欲しかった3台が全部揃い大満足。ヤッホー
「904GTS日本GP」「73RS」そして「カレラ6日本GP生沢車」おまけの画像、遠州灘を眺めるドカポル。

Posted 5月 27th, 2006.

Add a comment

東北東に進路をとれ

お休みの今日は、早起きしてRSを駆り御前崎を目指した。
目的は、空冷大魔界のお誘いを受けミーティングに参加するため。
ポルシェに乗り始めて5年になるけれど、ただの一度も「集まり」に行った事が無い。
専門店で買ったクルマではないので機会が無かったのが理由ではあるけど、初めての経験で空冷大魔界ツーリングにお邪魔することができたのは、とっても光栄な事と感謝しています。
fujitakuさんはじめメンバーの皆さんに囲まれ、至福のひと時ありがとうございました。
さて、今回のツーリングには魔界のメンバーさんに会ってみたかったという理由の他にもうひとつ目的があった。
それはRSで「エコラン」。
片道300キロ弱の高速道路ツーリングでどこまで燃費を伸ばせるか試してみたかった。
結果、全行程586キロで消費したGASは54,4リットル。
つまり1リットルで 10,77キロメートル!!
エコランといっても上限を2800rpmに決めて走っただけで、空いた東名の走行車線と追越車線を半々で走れるペースだから決して遅くはない。
更にレブリミットを落として走れば燃費の向上は望めるのだろうけど、そうなると何のためにポルシェ乗ってるの状態なのでこのあたりが乗り手の限界値だろう。
今回のツーリングでは、自分のクルマの健康度を知る事ができ、何よりポルシェ大好きな仲間と知り合えた事が最大の収穫。
ポルシェって、走っても走っても飽きることがない面白いクルマ。
サイコーでーす。
総勢15台のポル、ビート!スーパー7!

クラブスポーツは車内がむき出しの鉄板と溶接のロールゲージ、正にレーシングマシン
930とバージョンZ最終型

Posted 5月 21st, 2006.

5 comments

西南西に進路をとれ

明日は早起き。
目指すは御前崎。

Posted 5月 20th, 2006.

Add a comment