どかぽる

自分大好き55歳

You are currently browsing the 996carrera category.

クールマにポピー♪♪

1月の恒例行事になります
南房総で一足早く春を感じます
お花畑は、花摘み用の花が咲き乱れています
南房総は黒潮の影響か、春が早く訪れるようです
でも、館山の内陸部は千葉県内の最低気温を記録したりしますから、春は海辺に行かないと感じられません
館山道を下りてしばらく走ってから、いつもの地図にない道ww安房グリーンラインでハイスピードなワインディングを楽しみますが、スタッドレスタイヤを減らさないようにできるだけ横Gを発生させないように流します
千倉までの10キロ弱があっという間のこの道路、間違いなく千葉県一面白い道路です
サイドガラスをスモークにした下品な458、けど撮ってしまった、クッソ千倉漁協の潮風王国は、海鮮食堂で一番人気の海鮮丼にありつきます
多分、値段と質・量で南房総一と言っていいかもです
今日はアジフライがサービスで付きました1780円也ポピー♪♪安房グリーンラインはターンパイクの更に高速版、モーターサイクルで失敗したらあの世行きw館山道でいつも気になる誰かの別荘?館山道を制限速度守って走ったら、TNPオマケはでかくなった

Posted 1月 22nd, 2011.

Add a comment

温泉事始め

今年最初の温泉は、熱海のナトリウム泉で温泉そのものはイマイチという感じでした
それよりも、今年最初の箱根路が印象的で、好天に恵まれて富士山がクッキリと眺められた事が満足です
また、数えきれないほど訪れた箱根ですが、これが初めてということが数々ありました
さて昨日も書きましたが、箱根旧道の七曲りを上がった見晴らし茶屋からは東京スカイツリーが見えます
地図で直線距離を測ると約85キロメートルあります
先週の筑波山頂からも見えましたが、こちらは60キロメートル
天気がいいとどこまでも見渡せる正真正銘の見晴らし茶屋でした
お蕎麦がけっこう美味しいです
箱根、九頭龍神社
ヨメです、どスッピンは恥ずかしいというので私が化粧しました
今日の箱根は快晴、これ以上の天気はないでしょ、
けれど気温-2°
まずは十国峠から富士山と駿河湾を望みます54歳のどかぽる、恥ずかしげもなく顔出しw続いて大観山から富士山と駒ケ岳や芦ノ湖を望みますスカイブルーな箱根の空、アクアブルーな芦ノ湖の湖面
そしてマリタイムブルーなおいらのカレラ(またそれかいw)
首都高でVWシロッコと並走、特に派手なデザインではないのですが格好イイそして、コーンズ本社ビルには年明けから458イタリアが展示されてます、あんまりカッコヨクネー
二日間350キロ走った総燃費は、標高800メートルを超える箱根に二度登った割には優秀な数値を記録しました

今回のお土産は絵馬と自然薯
粘り気は並みの山芋と比較になりませんw

Posted 1月 17th, 2011.

Add a comment

兎神社

さいたま市浦和区には兎をおまつり?している神社があるそうで、早速行ってきました
調神社(つきのみや)というこの神社
まずは狛犬ならぬ狛兎がお出迎えしてくれます
そして、兎さんに見守られて手を清めます
今日は正月の土曜日ということもあってか、いくらか人出がありましたが、12年に一度しか人出がないように想像できます
年明けから、千葉・香取、茨城・筑波、栃木・二荒山、埼玉・調と神社4カ所目です
神様が喧嘩するかと心配しちゃいますが、大丈夫です
親分は伊勢神宮の天照大御神ですから、子分共へのお願い事は、親分が何とかしてくれるはずですwww

Posted 1月 15th, 2011.

2 comments

氷瀑

冬しか見られない滝見物
氷結した滝が見たい
カレラを駆っていろは坂を駆け上がり、華厳の滝まで来てみました
残念、まだ少し早かったようです
いろは坂からは冬タイヤ無しでは上がってこれませんから、休日だというのに中禅寺湖畔に観光客はまばらです
日光からのバスさえお休みしていました
行き帰りの東北道も観光シーズンを終えていますからガラガラです
カレラに冬タイヤは大正解です
しかし、スタッドレスタイヤは抵抗が大きいようで、リッター当りの燃費は0,5キロから1キロくらい悪化するようです
それでもケチな私はすり減らさないように可能な限りスムーズな運転に気を遣いましたから安全運転には役立っています
さて、次はどこに行きますか
できれば、上越あたりの圧雪路を走ってみたいと思います
第2いろはは、乾燥凍結なし
明智平から望む男体山その男体山のすそ野に第1いろはがあったのは、はじめて知りました
スノーホワイトに映えるマリタイムブルーこの画像が撮りたくて探しましたマイナス6,5度、さみーの二荒山神社境内から中禅寺湖を眺めます年が明けてから神社詣出は3回目華厳の滝は、未だ氷結せずニッくんとセイちゃんなんだって冬タイヤでゲレンデ・カレラどかぽるTNP計画

Posted 1月 10th, 2011.

Add a comment

冬の装い

どかぽるカレラに冬タイヤを装着しました
996カレラのスタンダードサイズである
フロント7Jに205/50-17、リア9Jに255/40-17スタッドレスタイヤを装着し、車検と厳冬期に備えます
とは言っても凍結したら走らなきゃいいだけで、冬だからの格好ですwww
近所を走った感想は、ハンドリングが驚くほどシャープになり操舵力が極めて軽くなったことです
ただ見た感じが貧弱で、特にリアはフロントヤイヤでも付けたくらいに細く感じてしまうのが残念です
タイヤ交換を終え、数カ月ぶりに洗車してみましたが、何度見ても良い色のマリタイムブルーに自画自賛してしまいます
間もなく国内デリバリーされる997スピードスターにはピュアブルーという特別色が用意されているようですが、ほとんどマリタイムブルーな色と何が違うのか興味はあります
水冷で国内唯一1台(根拠なしw)なマリタイム
最高

Posted 1月 5th, 2011.

Add a comment

2010どかぽる十大ニュース

1 ポルシェ993RSをついに手放す
2 911は水冷カレラだけとなる(当然w)
3 RSがいなくなって寂しくなるかと思いきや、肩の荷が下りたようでさっぱりしたww
4 996にGT3・ターボ用のホイール換装、リアタイヤがぶっとくなって格好良くなった
5 お気に入りのマリタイムブルーという色が、水冷では恐ろしく希少な色だと確信www
6 オートバイはR1100RからR1150Rに進化
7 しかし、R100GSが手放せずにいる
8 ビートの車検取得、993RSを追い出し、スポーツカーとしての地位を不動のものとする
9 しかしながら、ジーノがどこ行くにも楽チンであることを知る
10ちっこいワンコが住みついた
以上どうでもいい2010年十大ニュースでした
そして今年最後の休みもカレラでお散歩
人気の「ばんや」は超混雑
諦めて隣の海鮮食堂入ったらこちらも混雑、最悪

Posted 12月 29th, 2010.

Add a comment

パシフィックオーシャンはマリタイムブルーだ

天気がいい日も悪い日も
太平洋見に走ります
千葉には高い山は無いけれど、楽しめる里山が沢山あります
館山の青果市場にあるいつものラーメンやさんでいつものラーメン食べて
先日発見した房総のターンパイクwww「安房グリーンライン」をふっとばして千倉まで
千倉からは国道410号線、県道89・88・182号線で横G三昧
いつもの事ですが、千葉の山道はガラガラでやり放題
最高

Posted 12月 25th, 2010.

Add a comment

オールテレーンなどかぽる準備完了

ヤフオクで仕入れた純正ホイールにスタッドレスのはめ込み完了
フロントは最新のレボGZ、リアはサイズのカタログ落ちでレボ1となりました
さて、千葉県内で生活する分にはスタッドレスタイヤなど無駄以外何物でもなく、おそらくは付けてよかったと思うのは毎年2・3回程度降る雪の日くらいなもんで、ただすり減らすために履いているようなものです
なのに何故
ハイ、ひとつは車検対策で標準サイズタイヤが必要であったこと
そしてもうひとつは、タイヤがダメで行き先が制限される事が我慢ならないということ
冬の温泉行くには、ジーノが冬タイヤ有で可能ですが、やはりどこ行くにもポルシェで行きたい
雨が降ろうが、雪が降ろうがポルシェに乗る
と、装着準備は完了しましたが、まだ付けるには早いのです
ぎりぎりまで待って温存し、摩耗を極力抑えるのです
だって、指で押してもグニョグニョに柔らかいタイヤは、乾燥路面走ったらあっという間にツルツル坊主になってしまいますから・・・・・・ケチ
しかし、ガレージがゴム臭い

Posted 12月 16th, 2010.

Add a comment

カニ食ってGO

片道500キロ、往復1000キロ走ってわざわざ温泉入りに行っただけか?
もちろんそんな訳ありません
冬の日本海と言えば、
かに、カニ、蟹
ホントは先月末に福井から富山へのカニ食いツアーを計画するもヘタこいて計画はとん挫
しかし、今食べなきゃいつ食べるで今回のドライブとなりました
昨日の夜は低気圧接近でアラレが降るほどの嵐となり、地元の人が言うには雪おこしと言うらしく今日の天気が心配されましたが、日ごろの行いがよろしいおかげでw今日は朝から好天、千葉へ帰るどかぽるを見送ってくれているようでしたww
黒部から千葉までは上越JCTから上信越道を走り藤岡JCTから関越入りが最短ルートとなります
しかし、このルートは昨日走ってしまいましたから、遠回り承知で長岡JCTから関越入りしてみました
70キロくらい遠回りして得られたものは
日本海がより長く眺められただけwww
今回のドライブで一番のロケーションは、北陸道の親不知子不知の海岸線沿いに走る区間です
かつては旅の難所として付けられた地名も、今や車でひとっ走り
それにしてもトンネルがやたらと多かったです

Posted 12月 10th, 2010.

Add a comment

冬の車検対策

996カレラの車検は来年の2月
いつもならば、どかぽる保有車両は直前土壇場までほったらかしにしています
しかし、今回はそうはイカのキンタ○なのです
何が問題かと言うと、タイヤです
今年の4月でしたかルックスだけを考えてGT3・ターボの10本スポーク純正ホイールに交換したのです。
前輪はスタンダードカレラホイール・タイヤと同サイズで問題ないものの、後輪はホイールもタイヤもワンサイズアップし微妙なものとしています
このオイール・タイヤサイズはGT3と同じサイズですから日常の使用で全く問題はないのですが、スタンダードサスペンションで使用すると我が国の運送車両法上の細則で問題が生じてくるのです
つまり、GT3のようにサスが沈み込むとホイールがフェンダーの中に入り込んで問題ないのですが、スタンダードサス(スポーツサス含め)だと入り込みが足らず、最上部ははみ出さないのですが前後3.40%部分がはみ出しぎみとなってしまうのです
おそらく、このはみ出し具合は検査官が気付くことは無いと思うのですが、指摘され垂直に糸を垂らして測定されたとき検査不合格となる虞があります
そこで、
検査を問題なく通過するにはガレージに積んだ10Jのカレラホイールに285/30の新品タイヤを組み込んで装着してしまえば問題なしとなるのです
けれど、11Jに295/30のマッチョなルックスを体験してしまうと戻れません
だったら、
絶対問題なくてそれなりに使い道のあるタイヤにしてしまおうと
結論
スタンダードサイズで冬タイヤを履いてしまう
で、
すり減ったパイロット履いた18インチカレラホイールに冬タイヤを付けようと物色するも18インチの扁平タイヤで冬タイヤがない!!!
コンチで265/35サイズがあったようですが、これもカタログ落ちしてしまったような
しょうがないので、インチダウンで探すことに
まずはタイヤをはめ込むホイール調達
ラッキーなことにヤフオクで02カレラの17インチ純正上物ホイールをゲット
フロント7J、リア9Jにはめ込むタイヤは
フロント205/50、リア255/40
新年迎えるまでには冬の装いで登場できるかな

Posted 12月 8th, 2010.

Add a comment