どかぽる

自分大好き55歳

道志みち

国道413号線、この道を走るのは二度目となります
前回走ったのは27年前!!の1985年8月12日夕刻
記憶がいいわけでもないのに何故覚えているか
それは大変な事が起きているらしいラジオのニュースを聞きながら走っていたからです
あれから何故か山中湖方面に行くこともなく四半世紀過ぎて再びGLで駆け回ってきました
あのときは550ccのスバルレックスで、エアコンを効かせて結構快適なドライブだったのを覚えています
しかし、このスバルレックスに乗り換える前乗っていたのがニッサンのPGC10です。そのギャップの大きさにも笑っちゃいますが馬鹿さ加減もスペシャルでした
ちなみにPGC10は以前住んでいたマンションの頭金へと消えていきましたwww
そんな事思い出しながら走った道志みちは、深い谷の中を走り続ける快適なワインディングロードです
また機会をみて走ってこようかと思った次第です
国道413号線、スタート地点の山中湖畔で記念撮影
こんなに近くから富士山眺めたのは10年近くありません山梨だから「ほうとう鍋」が美味しい「道の駅どうし」はライダースパラダイスでした宮ケ瀬湖ではお土産やさん巡りw
スタート地点の山中湖までは首都高C2経由して中央道でワープしました

2 comments

備忘録(ジーノ夏タイヤ交換)

カレラのタイヤを夏タイヤに交換
シャープなハンドリング復活
ODOは141,587キロ
ジーノのタイヤも夏タイヤに交換、ついでにタイヤそのもの交換
近所にオープンしたオートバックスのセール品で、工賃その他こみこみ4本で23,000円也!!!
えーと、距離は43,466キロ
初めての交換で、冬タイヤ走行分差し引いて30、000キロくらい走ったかな
そして夕方、GLで散歩した後久し振りにBMW100GSでひとっ走り
GLに慣れてしまってバックステップかと感じてしまいましたwww
まだ少し寒さを感じますが春を感じます
日曜日は、GLで馬っ鹿みたいに走り回るぞ
冬タイヤのラストラン酒々井PAのカレーライスは抜群に美味しいぞ!
しっかし四角いタイヤこのメカメカした関節は何回見ても飽きません軽い、ホントに軽い、GLの半分の重量だもの!これはオマケ
先週お台場を走っていたら誰かにジーっと見られていました
そう、ガンダムに見られていたんです
なんて凛々しい

Add a comment

春が来たかな

少し暖かくなったので南房総ちょい走りしました
いつものコースで、いつもの鴨川海鮮丼
いつ来ても、いつもの味で出迎えてくれます

いつもスイスイ館山道

Add a comment

渡り初め

先月の12日に開通したゲートブリッジ、職場のすぐ近くに架かる橋ですが通る機会もないままひと月近くが過ぎていました
新東京名物の一つに数えられる巨大な橋ですが、人柱が立つまで?用が無けりゃ渡らないほうがいいだろうと今日まで経ってしまいました
そして昨日、お台場まで遊びに行く道中、せっかくなので遠回りして利用させてもらいました
橋を渡った印象は
ロケーションが今いち
千葉県と羽田や大田区方面のアクセスが抜群に向上
コンテナトレーラばかりで混んでる
てなところでしょうか
渡るより橋のたもとから眺めた方がいいかもです向かった先は日本科学未来館帰り道もゲートブリッジ、ロケーションが今いちな訳は車に原因があるようです
車高が低くて見通しが悪い!

Add a comment

肉体関係

GLでタンデムするようになって何が変わったかと言いますと、タンデムシートに乗っけたヨメサンと身体をくっつけなくなったことです
それまでGSやRでは、ライダーである私のブヨブヨした腹に手をまわしてしがみつき、背中にボヨヨ~ンとしたオッパイの感触を感じて肉体関係をかろうじて維持できていました(冬は温かいw)
しかし、GLのキング&クイーンシート?になってからヨメサンはバックレスト付きシートにふんぞり返り離れ離れになってしまったのです
つまり、キング&クイーンとは名ばかりで女王陛下と御者、私は下僕となり果ててしまったのです
その女王陛下が下す指示命令を聞き洩らさぬようにこの度インカムを導入する運びとなった次第であります
GLにはこのインカム配線とアンプが標準装備され、ご丁寧にその端子までセットされているのはいつぞやの記事のとおりで、あとはマイク・スピーカーのヘッドセットと接続ケーブルだけあれば即使用可能となります
車体購入後、早く付けなきゃと思いつつ、寒くて乗る機会も少なく、何より注文が面倒くさくてひと月経ってしまいました
先日やっとのことでパーツが届き早速装着しテストしてみました
ヘッドセット・ケーブル共にGLにベストマッチと評される
KTEL
製品を使用しました
KTELではGLのオーディオ・インカム、あるいは無線機配線に関する豊富な情報を持っていますからお奨めです
実際のところ装着した当初通話機能が働かず直接問い合わせたところ、担当の方から車体のこれこれのスイッチをあーしてこーしと教示されて使用可能となりましたから助かりました
メーカーであるホンダでは配線は繋がっていませんと広報している手前、当然に取説に使用方法は書いていませんからこのように専門店情報は本当に助かります
装着しての走行テストは行っていませんが、ステレオスピーカーからは明瞭な音声とオーディオサウンドが聴き取れますから問題はないでしょう
ちなみに、オーディオとインカムのボリューム調整は別々ですからとても便利です

Add a comment

雨にもマケズ

降水確率50パーセント
降らないでほしい
そう願うほどマーフィーの法則は避けられないのです
見事に朝から雨の中3時間余り、距離175キロ
来たら帰らなきゃで走りました
ワイパーなんて邪魔で必要ないと思っていたものが、使ってみると結構助かりました
あー寒かった
納車ひと月経過して千キロに満たず、これだけ寒い日が続けばこれでもまだマシ小田原PAではモーターサイクル2台だけ、なんと珍しいTX650です熱海の早咲き桜は満開を過ぎて散り始めています
毎度お馴染のつまらない動画、見ると後悔します

Add a comment

シングルライダー

温かくなるというから走ったのに
うそつき
確かに冷蔵庫の中のような寒さではないけれど
でもやっぱり寒い
南房総一気走りは、忙しいヨメサン残して一人でひとっ飛びでした
いつものワンパターンで、安房グリーンロードをステップガリガリさせて「ちくら潮風王国」
ヘルを取ると寒いので、休憩もそこそこR410を北上して県道88、長狭街道を経由して県道182、そして館山道と一気走りを敢行
高速道路は、オーディオのボリュームを右翼の街宣車にも負けないくらいあげて走ってきましたが、やはり100キロになると風に負けてしまいます
したがってそれ以下で走らなければならず、結果として安全運転ができるわけです
まだまだ寒い南房総、でもお花畑は満開でした

つまらないから見ないで下さい(^-^)

Add a comment

手動変速機

空冷993RSはもちろん、この水冷カレラもマニュアルトランスミッションであります
今さら書くことでもないのですが、掻くほどに掻きまわすほどに?面白さが増してくるのが手動変速機の奥深いところですw
かつては安楽なATにスポーツなMTであったのが、今や名立たるスポーツカーはこぞってマニュアルスイッチ付きATとなってしまいました
その理由は、手動より自動のほうがあらゆる面で優れているからでしょう
しかし、車の運転の醍醐味はその性能を絞り出すことだけではないのです
十分に温まったトランスミッションは、踏み込んだクラッチペダルによって切り離され空転している間に、手首の捻りや返しだけでコクン・コクンと次のギアに切り替わっていきます
このクリック感がたまらない魅力なのです
シフト機構は、空冷のダイレクトドライブから水冷はワイヤーリモートに変更されたそうですが、少なくとも私の感覚からいくと全く違いを感じません
それより、空冷の手前寄りな位置より、手を伸ばした時に自然な位置にある水冷の方が私は好きです
シフトアップ時、クラッチミートの瞬間にピタリと回転がシンクロしバックラッシュ感を感じない時、自分しか知ることのない快感に浸れるのです
どんな車でも、フロアシフトのMTならばスポーツカーなのです天気晴朗なれど風寒し
GL乗りたくても凍える寒さで乗れず、しかたなく孫娘をさらっていつものパーキングwww孫を乗っけて安全運転、結果は後からついてくるのですw

Add a comment

SURF&SNOW

私はファンでも何でもないんです
なのに、いっつも付き合わされるんですw
ユーミンの苗場コンサートに行ってきました
ヨメさんは熱狂的なファンでありながら苗場のコンサートは初めてと大はしゃぎしています
苗場プリンスホテルの一番大きなホール、中央に円形ステージを作り手を伸ばせば届きそうな距離です
まるでライブハウスのようなコンパクトさ、これが苗場の人気だそうです
コンサートが始まりました
今年57歳のオバちゃんが出てきました
いい曲です
でも、歌が
そして、顔が
アー、天は二物を与えず
大みそかの紅白で、歌の神が降臨しなかったって大泣きしたらしいけど、いつも通りだったのねwww
さて観客は、昨年末の中島みゆき「夜会」と同じく「枯れ専」「ババ専」ばっかりです
当然私たちもその中の一人ではありますが
夜の9時半開演、深夜0時半に幕という大人の時間の大人のコンサート
来年も必ず行くと宣言されてしまいました
楽しいから行くけどねwww
お宿は、プリンスではなく石打にあるビストロ民宿?
オーベルジュ・アンドラ・モンターニュ
実に6年ぶりの投宿となります
たらふく食って、いい歌?聞いて、テンピュールのベットで熟睡して贅沢なひと時を過ごせました
今年で32回目だってメニュー凄い切れ味ですライヨールお水のグラスがいい形リーデル朝は雪上車の音が目覚ましです一階は完全に埋没市内の道路はこんな感じで、交差点と思って曲がったら民家の入り口w関越は雪の大回廊昨日は大雪、今日は晴れて路面乾燥、だから意外と汚れなかったんです今回のドライブ出発前にワイパーゴムを交換したら、意外な発見が
右側ワイパーは湾曲しているんです、したがって汎用品を使う場合はステンレスの芯を使い回す必要があります

Add a comment

雪国

トンネルを抜けると、そこは雪国だった
快晴の関越道をひた走り、国境を目指します
昨年履いたスタッドレスはその威力を発揮してくれるのか
赤城高原を過ぎてちらつき始めた雪は、群馬県北部からチェーン規制をかけてます
国境手前の検問所をスルーして長いトンネルに入りました
10年くらい前まではスキーでよく通ったトンネルです、抜け出した光景はある程度予想がついていました
10分ほどのタイムトンネル、その先に待っていたのは、白一色な雪国でした
凄い、これが豪雪か
除雪は行き届いていますが、瞬く間に降り積もる雪で路面は圧雪状態になっています
さぁ今日は美味しいもの食べて飲んで、いい歌聞いて寝よう
明日、帰れるかな

Add a comment