秋晴れの下、夢野さんのブログに触発されてオープンビートで近所を一回りしてきた。
印旛の田園地帯とは、稲刈りが済み切り株だけが残る田んぼ道(笑)。
いつもはレッドゾーン手前まで引っ張ってレーサー気分を味わっちゃうんだけど(スピードはたいして出ない)、今日はのんびりと流してみた(つまりかなり遅い)。
しかし、農免道路(農耕車優先道路)を4千回転止まり、ギアは4速5速を使い分けゆるいカーブをいくつか抜けていくうちに、またまた妄想の世界に入り込んでしまった。
田んぼの先に見える印旛沼はコバルトブルーの地中海、前方の小高く盛り上がった雑木林はゴツゴツとした岩肌に見えてくる。
さんさんと降り注ぐ太陽の光。
そうだ、ここはシシリー島、そして私はタルガ・フローリオを走る伝説のレーサー?。
頭の後ろで奏でる3気筒の不等ピッチ「ビート」は、音までその気にさせてくれる。
そして、耳元でささやく声が
「のんびり走ってなんかいられない、チームは負けてしまうぞ。」
声が消えるか否や、すかさず3速にシフトダウン。
タコメーターの針は踊るように6千回転に跳ね上がった。
ここからだ、アクセルペダルを床が踏み抜けるかというほど踏んでやる。
エンジンは、660CCと思えない鋭い加速で8千5百のリミットに登りつめる。
すかさず4速にシフトアップ、ワイヤーリモートだけど手首の動きだけで正確な仕事をしてくれるシフトは心強い。
考える間もなく迫り来るコーナー。
トー&トーで一発ブリッピングをくれてやり、3速にシフトダウン。
ブレーキを踏んでる間、高回転で引っ張られるように回るエンジンは、マフラーの中で軽いバックファイヤーを起す。
しばらくすると、農免道路の終点を表すガードレールが目に入った。
田んぼと雑木林。
ここは、印旛か。
今日もいい夢だった。

自宅エントラント前にて(嘘)、国立歴史民族博物館です。
同じ町内会の中古屋さんに、今年の春頃からずーっと売れ残っているジムニー。
店頭に並べられた時は、39万円だった。
夏が過ぎても売れ残り、先々月あたりから38万円に下がった。
そして、先週からごらんのように24万円投売り状態に下がった。
車検は切れて11万キロも走っているけど、もうひとふんばり20万円を切ったら本気で欲しくなりそうだ。
660パノラミックルーフの初期型かな。
サスは前後リーフで乗り心地を知ってる者であれば、お世辞にも快適とは言えないけれど、ジムニーが独立孤高クロカン王者の名をほしいままにしたのは、このリーフサスのおかげだ。
こいつと勝負できるのは、ラダ・ニーバかウニモグしかないな。

同僚がレクサスGS350を買った。
早速皆で寄ってたかって品評会が始まった。
スタイルはアリストがベースのようでルーフの処理等結構カッコイイ。
インテリアは、レザーシートをはじめとして上品な感じで、これもまた好感がもてる。
トヨタというだけで毛嫌いしていたけど、ちょっと見直した。
しかしながら、値段を聞いてぶっ飛んだ。
乗り出しで、600万円越え。
これだけのお金が用意できるならFの328を中古で買えそうだ。
価値観の違いを感じた。
国道16号線白井の交差点近くにある中古屋さんは、ビートが5台も置いてある。
赤、白、黄、青、銀色、お値段35万円から65万円と程度によって差がある。
10年以上前に売られていた軽自動車が一丁前の値段付けて売れるから不思議だ。
しかし、どんな値がつこうと面白さに変わりはない。
手にした人は、高かろうが安かろうが満足すること間違いなし。
おもちゃの車で公道走っているような、妙な感じがたまらない。

寝る前に儀式のようにしている事がある。
それはガレージの椅子に腰掛けて、車やバイクを眺め回すことだ。
ただタバコをふかしてじーっと見ているだけなんだけど、色々な妄想が頭の中を駆け巡っていく。
BMのシリンダーを見ていると、シリンダーからヘッドカバーまでいったい何本のフィンが切ってあるだろうか、マーレー製のピストンはポルと同じか、こいつがあと4個くっつくとポルのエンジンと同じだ。
もしかしたら互換性があったりしてとか(あるわけ無いけど)。
ドカは、どうしてこうもいい加減な作りしているのに惹きつけられてしまうのか。
めったに勝てないけどレースで頑張っているからだな。
赤い車は買えないけど、タイヤ2個足りないだけであの車と似たような血がながれているんだな。とか
ポルのケツを見ていると、何処までがサイドパネルで何処からがデッキなのかな、なんて真剣に考えてみたりする。
サイドからぬめっと回り込んでデッキに至る処理は911ならではのもの。
あの赤い車も真似できない。この部分を見ていると、うーん格好イイと自己満足の世界に浸れる。
そんな事考えながらタバコを3本。
ふかし終えると何故か幸せな気分になれる。
乗らなくてもなれるから安上がりな性格だ。


いつも見ている夢野さんのブログで3台入るガレージがあったら何を入れるか、なんて記事があった。
私は、今はほぼ?満足しているので、余裕があったら欲しいなという車を書いた。
でも、余りにも夢のの無い選択に、発想の貧しさを痛感してしまった。
だって選んだ車は、軽自動車ばかり。
これはしょうがない事で、車に興味を持った中学生当時にカッコいいいと思った車が、ことごとく軽自動車だったから。
ホンダZ,スズキフロンテ、フェローマックス、スバルR2等など。
その時に脳味噌に刷り込まれた軽自動車の数々は今も忘れられない。
特にホンダZは好きだった。
当時ホンダは、輸出向けには600CCのNッコロがあり、こいつのエンジン載せたら早くなるんだろうな、なんて妄想してたりした。
また、軽自動車のツーリングカーレースも盛んで、2気筒の排気管を前方に突き出して巻き込んでいるZやNに猛烈な憧れがあった。
そんな訳で、今でも軽自動車にはどんな車であれ、興味を持って見ている。
さて、土日に晴れたらいいなと思っていたら、願いが通じたのか土曜日の昼過ぎまでは晴れ間が覗いた。
早速ドカを引っ張り出して、往復80キロほどのディーラーまで高速を飛ばしてみた。
半月ぶりに乗った印象は、エンジンはすこぶる好調だけど、ちょっと音(ノイズ)が気になった。
オイル交換は2000キロ位していないから、そろそろ交換してあげたほうが良いのかも。
明けて日曜日は朝から雨。
どうしようか悩んだ末に雨の中ポルを走らせた。
今まで、自分の時間が豊富にあった時はいつでも乗れるからと、雨の日は乗らないようにしていた。
けれど、仕事の部署が替わって、次の休みの予定が立たなくなり、乗れる時乗っておかないと次はいつ乗れるか分からない。
そんな訳で雨の降る中乗り回したけど、結構楽しかった。
さすがにウィットで振り回せる腕は無いけど、フラット6の吸気音はとっても気持ち良かった。
時々発作が起きて、赤い車が欲しくなるけど、この音と加速感は捨てられない。
いつになるか分からないけど、余裕ができたらガレージにリフト駐車を入れ込んでポルとフェラのツーショットが夢だな(夢で終わりそうだけど)。
雨の中向かった先はユニクロ。
ポルシェ乗ってユニクロかよって?洋服なんて裸でなければ、オッケーオッケー。
これが我家の住宅付き(笑)ガレージ。
2年前に建替えたけど、近所の人は皆好奇の目で見ていく。(気にしない)
昨日2台のGSを見つけたと書いたけど、よく見たら4台も出ていた。
これはまずいぞ。
いきなり4台も出ていたんじゃプレミアム度が下がって、値が下がっちまうじゃないか(笑)。
もっとも、本当に欲しくて探している人にとっては買い手市場になるから良いのかも。
さて、GSを2台乗り継いできた私は、この4台どれが買いか検証してみた。
形にこだわらなければ、後期型の黒。
プレミアム度でいけば、初期型パリダカと80ベーシック。
値段で初期型の黒。
自分で買うとしたら、間違いなく後期型の黒を買うでしょう。
パニアケースの片側が無いのは気に入らないけど、何といっても後期型が気に入った。
以前乗っていた白GSが前期型で、今のパリダカが後期型と両方を知る者としては、やはり新しい物がいい。
前期、後期共ぱっと見には変わらない。
実際のところ大して変わってはいない。
しかし、後期型は後から出ただけあって、使い勝手がいい。
前期型は、ウィンカースイッチが左側だけで操作するけど、プッシュキャンセラーになっておらず、今一。
対して後期型は、左右に分かれる現行モデルと同じで慣れると使いやすい。
ヘッドライトのスイッチも後期が右側ディマースイッチにあるのに、前期はメインスイッチをひねらなくてはならず、操作性が著しく悪い。
また、ステムのベアリング締め付け方法が改善されて、緩みやすいステムの増し締めが容易になった。
さらに、ブレーキローターがセミフローティングになってガタが出にくくなった。
等等、基本的なところは変わらないけど、新しいほど使いやすいのは事実。
ただし、だからといって80ベーシックは高すぎるから金があっても買わないな。
だいたい100でも充分遅いのに、80だったらどれだけ遅いか想像はつく。
もうちょっと安ければ、走行距離も少ないから候補に上げてもいいけど、新車より高いんじゃね。
もし、GSを真剣に探している人がいたら参考にしてください。
さて、話は変わるけど今日もFOXTV、ダーマ&グレッグは面白かった。
アメリカンコメディーはちょっとシリアスなところがあって、大人が笑える。
続くフレンズもお勧め。
日本のくだらないバラエティー番組に飽きていたら是非見て下さい。はまりますよ。
パリダカ号に乗り換える前の白GS。ローターはブレーキングを装着。

現在の愛機パリダカ号。タンクエンブレムにフルードを垂らしてしまい、ビニールでできたエンブレムはめくれてしまった。ディーラーに聞いたら、もうビニールエンブレムは部品で取れないとのこと。がっかり。
久しぶりにヤフオク覗いたら、80GSベーシックが138万円からで出品されてた。
人気車種なのは分かるけど、ちょっとやりすぎじゃないの。
更にもう一台。89の100GSが45万円からで出てた。
これでも高いと思うけど、まあ妥当なところでしょ。
年式が7・8年違うと、100万円高くても落札されちゃうのかな。
いづれにしても入札の動向は見逃せないな。
何故か?
それは、我家のGSパリダカ号の可愛がり方に違いが出てくるから。
落札価格によっては貴重な資産として、経済危機が訪れた時に救世主となってくれるかもしれないし。(笑)
ドカもあるじゃないかって?
残念ながら、こいつに資産価値は無い。
何故か?
残りのローンと買取価格がシンクロして下がっていくから。
イタ公役立たず。
ただし、枯れかけてきたアドレナリンを絞り出してくれる効果はあるから、まあ良しとしよう。
ドカ749R、別名「赤いバイアグラ」。