どかぽる

自分大好き55歳

You are currently browsing the 未分類 category.

見栄っ張り

日本人は「プレミアム」という言葉に弱いそうです。
私もその一人で、749Rのヒューズ交換でカーボンカウルを取り外しているとき等は特にそれを強く感じたりもします。
このオートバイを買った04年当時、スタンダードモデルたる749Sからは50万円高でした。
しかし、兄貴分といえる999Rからは150万円も安かったのです。
その999Rとは画像に見えるアルミ製ライトホルダーがマグネシウム合金製(でも7万円くらい)で、30万円くらいするスポーツマフラーがついてきたりと排気量以外にも差別化を謀っていましたが、それでも04の749Rにはかなりのお買い得感がありました。
この749Rの価格設定には当時のWSSクラスへのホモロゲ取得へ向けた戦略的意味合いもあったので、どうやら儲け抜きで台数をこなしたかったようです。
残念なことにそのWSSクラスでは、善戦するも国産600cc軍団に歯が立たずさっさとワークス参戦をやめてしまったようです。
この749Rですがその後も余った?エンジンを処分するため(多分)05年も売られていたようですが、定価が引き上げられたにもかかわらずドライカーボンのカウルからノーマルの樹脂製カウルにコストダウンを図られてしまいましたから魅力は半減してしまいました。
つまり、この「プレミアム」な感じが無ければさっさと売り飛ばしたいということなのです。
実はBMWのR100GSにも同じことが言えます。止まらない、走らない、ガスを食う。と、およそとりえのないオートバイでありながら、しかし高速のPAなどで最新のGSに並ばれたりすると「優越感」を感じてしまうので手放せないでいます。
見栄を捨てて、もっと手間が掛からず乗りっぱなしでいられるオートバイが欲しいということです。
水牛の角のようなアッパーカウルのステーもドライカーボン
パーツの一つ一つが物欲を満たしてくれます。
故に乗る気は湧かないのに手放せません。

ビーフライン中程にある「物産センター」プチ伊豆スカのビーフラインは近隣の走りやさんが集います。
伊豆スカとの違いは、センターラインが「白」つまり追い越し放題であるというところです。

Posted 3月 24th, 2008.

Add a comment

イタリアンな749R

イタリア製ですから当然です。
そして今日もイタリアンな振る舞いを見せてくれました。
久し振りにバイクツーリングのお誘いを受けて前日からドカのバッテリー充電をしていたのに、朝起きたら変なんです。
エンジンは掛かるのに常時点灯のヘッドライトが点きません。
更に、メーターは何も表示が出ません。
ヒューズを疑い点検しようにもカバーが外れません。
結局ポルシェで目的地まで向かいましたが、やはり今日のように天気のいい日はバイクでローリング三昧したかったのに、ちょっと不完全燃焼でした。
自宅に帰ってカウルを外してヒューズを点検したら無事復活しましたが、肝心な時に役立たずなバイクです。
やはりイタリアンは、乗るものではなく眺めるものと割り切りが必要かもしれません。

Posted 3月 23rd, 2008.

Add a comment

その走りの欲望。止められない。

今日も749Rに乗ってしまいました。
春の暖かさを感じるにはオートバイが一番です。
往復70キロの高速ランで向かった先は千葉県内における「外車独占販売店」のグッドウッドです。
店内は日曜日ということもあって「他にやる事のない50オヤジ」しかいませんでしたから、国産バイクのディーラーとはちょっと雰囲気が違います。
お店に行った本来の目的は100GSのETC申し込みのためで、当初749Rに取り付けたETCを使い回すつもりでいましたが、やはり配線処理が面倒なことと今月中ならば促進キャンペーンでかなりお安くなっているためです。
往復の道中は東関道ですから追突をされないように常に流れをリードしながら走りましたが、途中のパワーチェックも忘れず行い、◎速で5桁の回転数を確認できましたからナナハンながらかなりの俊足バイクです。
ETC本体をタンク上面からサイドカウル右側に移設。
これによってハンドルロックを掛けると本体はハンドルによって開閉不可能になりカード盗難防止になります。1098スタンダードモデルが展示してありました。
「R」はこの倍以上のお値段がします。
WSB開幕連勝中?このスポーツスター?なかなかいい雰囲気を出しています。
でもアメ公の作ったオートバイ。

Posted 3月 9th, 2008.

Add a comment

大砂塵

ひどい砂あらしでした。
前を走る車もかすむ程です。
ポルシェはエアコンフィルターを装備しているので、多少は役にたっているようです。
今日も飽きもせずに南房総まで走ってしまいました。
ツーリングの目的は、「春を感じる」ためです。
期待通り千倉あたりの花畑はどこも満開で観光客で賑わっています。
風が吹いていなければビートでオープンエアクルージングをきめたかったのですが、砂漠をオープンカーで走り回るに等しい今日は断念しました。
何度走っても面白いのが南房総です。
特に冬は最高です。
ポルシェを買った直後にビアンコの456をどうだと言われたのですが、買わなくて良かったです。
買っていたら「破産!」
でも、フィオラノ・ハンドリング・パッケージが付いていたから真剣に考えました。花びら満開、3回転wwwここを目指して走りました。野島崎灯台に駐車中のVFR800。純正ツアーバックがあるなんて知りませんでした。
圧倒的なパフォーマンスはありませんが、スポーツライディングにも応える素晴らしいオートバイです。
180度クランクのV4は独特なバイブレーションを感じさせてくれます。
外車かぶれが無ければ迷わず選ぶ1台です。
またやっちゃいます、二本抜き。
STM製らしいクラッチは、999のトルクでも受け止める容量がありそうで、故にジャダー等の原因になっているようです。
もう1本抜いてスプリング3本でも滑りは無く、トライアル車のごとく人差し指1本操作も可能になりますが、スリッパーが効きすぎて不自然な感じになるのでやりません。

Posted 2月 24th, 2008.

2 comments

春一番、弾ける749R

2週間位前にディーラーに出したドカティー749Rの整備が終わり引き取りに行ってきました。
今回の整備は、スリッパークラッチの重要部品であるスパイダースプリング破損による交換と、3年を経過間もなく4年になるタイミングベルト交換がメインです。
スリッパーの構造は、四輪車の機械式LSDの逆バージョンで、バックトルクが掛かったときだけ圧着力を弱めて滑らせるものですが、どれだけ圧着力を抜くかはヒトデのような形をしたスパイダースプリングが鍵を握っています。そのスプリングが破損したので、シフトダウンしたときクラッチは滑りっぱなしで、いつまでたってもバックトルクが掛からないという恐ろしい状況になっていました。
今回修理の結果、クラッチドラムの清掃と心臓部である斜めに噛み合う部分のグリスアップも行なったおかげか、発進時に気になっていたジャダーがかなり改善された事はとても喜ばしいことです。
もう一点重要な整備もお願いしておきました。
それはカムを駆動するタイミングベルトですが、二輪・四輪問わずイタリア車の例に漏れず極めて短いインターバルで交換しなくてはならないパーツです。
交換したベルトを見るとひび割れや山の欠落も確認されませんでしたが、切れるときは何の前触れも無くブチッといきますから安心してブン回すために交換しました。
ちなみにメーカー推奨は2年で交換と言っていますから3年半まで交換を引っ張ったので惜しいという気はありません。
その他、オイルとフィルター交換(持込み)。エアクリの清掃、ETCの取り付けをお願いして、総額で91,000円でした。
このうちETC取付けとオイル代を除くパーツ代(スプリング・ベルト2本)は28,000円でした。フェラーリだったら軽く50万の請求書に比べれば二輪は安く上がります。
ディーラーからの帰り道で、まずはETCの恩恵に与りましたが、今までグローブを外したりポケットを探ったりという面倒が無くなったのは何より嬉しく、それは四輪車で感じたもの以上です。
高速では、いつものとおりLツインサウンドをバルカン砲に見立てて気持ちよくブン回してきましたが、5千キロ振りに清掃したエアクリの効果か、それとも久し振りに乗った気のせいか、以前より身体に感じるパルスは強まっており、整備代を払ったんだからと勝手に空気の抜けが良くなったせいと決めています。
去年の冬もそうでしたが、50歳を過ぎるとこのボローニャ生まれのマシンガンは乗り出すまでに相当な決意が必要で、寒さも手伝ってガレージから出ようとはしません。
しかし一度乗ってしまうと、禁煙から挫折した瞬間のような何とも言えない快感を感じさせてくれます。
ようやく春一番も吹き荒れてくれました。もうあと少しで私のバイク三昧解禁です。
真っ二つに割れたスパイダー・スプリング
社外品の方が割れない話も聞きます。

せめて5年・5万キロ位は保障してほしいものです。

タンク上面にベロクロで止めただけにはちょっとした訳があります。
二輪用ETCはフタがあって防水性に配慮してあります。

Posted 2月 23rd, 2008.

Add a comment

42.195キロ




日曜日まだ朝早いというのに新宿都庁周辺は熱い熱気に包まれていました。
ここから都心を走り回って有明ビックサイトまで。
私は車に乗って楽してます。
7時間以内にゴールすれば完走なので、平均速度は6キロちょい。
歩くより早い程度でいいから私でも何とかなるかもです。
但し、参加チケットはプラチナペーパーなので、まずは運試しからです。

Posted 2月 17th, 2008.

Add a comment

純正という名の重み

BBS-RRに交換され暫くは箱入りとなる純正スピードラインの体重測定を行いました。
デジタルヘルスメーターであり、バランスウェイトも付いたままですから正確さに欠けますがBBSの時と同じメーターですから目安程度にはなります。
測定の結果は、フロントが12,1㎏でリアが13,2kgとかなりのヘビー級であることが分かります。
BBSも2ピースホイールということもあって鍛造を謳う割にはあまり軽くはないのですが、それでもフロントが半サイズ広くなったにも拘わらず10,2㎏でリアが10,7㎏と四輪を合計すると9㎏近く軽量化できました。
ホイールの軽量化はバネ上で何倍も軽量化するのと同じと言いますが、残念ながらタイヤの嵌め換えによる差が大きすぎてホイールの効果については全く分かりません。
私のRSはシートをリクライニングに交換して重量増加していますが、前後のウィング取り外しによる軽量化と合わせて、これでスタンダード重量である1、320㎏に戻ったのではと思います。
いろいろといじくり回していますが、これらはあくまでも自己満足の世界であることは分かっています。
しかしスタンダードなスタイルに飽きてしまった今、もうどうにも止まらないところまできています。
念願であったホイール交換を終えましたが、自分だけのカフェレーサー計画はこれで終わりではありません。
人様から「カッコワリー」と言われようがまだまだ続きます。
目指すのは、「ダサ格好イイー」???
これは勿論ポルシェ用ですが、同じデザインでフェラーリ用もありました。
348GTコンペチオーネに純正採用されていたのです。
絶対に壊れない安心感があります。

いつもの場所でいつものショット。たまには羽根を広げてみます。

Posted 2月 16th, 2008.

2 comments

乗り心地と安定性は「裏返し」

昨日現物を確認したGT-Ⅱはさすがに素晴らしいものでした。
ストリート用で各種リリースされているBBSホイールとは一線を画すものであることがよく分かります。
しかしGT-Ⅱを買う気で注文したのの、事前に求めるものはできないことを知らされ購買意欲がそがれたのも事実で、でもオーバーヘッドタイプとはいえセンターディスクの造形は、現在BBSがレーシングホイールとして世にだしている物そのまんまで力強さを感じる逸品でした。
お店で見てから自宅に帰り考える事12時間!!答えは出ました。
妥協して買うものに高いお金は払えないということです。
このカレラ用GT-Ⅱホイールのお値段、税込み90万円!!!
求める形ができるのならば買う気でいました。
されど、妥協してこんなお金使える程の余裕もないので、同じく「妥協のホイール」BBS-RRで我慢することにしたのです。
昨日は深夜まで考えあぐねた末の結論ですが、これが幾日かすると発作的にGT-Ⅱが欲しくなり衝動買いをしてしまいそうな予感がしたので、朝起きるやいなやカーショップにRRホイールを持ち込み取り替えてしまいました。
作業が完了し受け取った車を見ると、妥協の産物とは言え、なかなかどうして今までのスピードラインと違った佇まいに目を奪われてしまいました。
目指したものは「カフェレーサー」でしたが、グランプリホワイトのボディーに淡い金色ディスクとクロームなリムは、微妙にエレガントな雰囲気を醸し出しており予想しなかった印象に驚いています。
見ようによっては、そこいらへんの「あんちゃん車」と同じですが、スピードラインに飽きがきていたので、この際どうでもいいという気持ちもあります。
ただ、嬉しかったのはRSを象徴する「赤キャリ」がシャンパンゴールドのセンターディスクの中で一際目立つことで、これは細めのスポークも一役かっているのではと思います。
さて、今回のホイール交換に伴い行った実験があります。
それはタイヤ交換後著しく後退した直進安定性と腰の抜けたハンドリング対策です。
私の車に履いているタイヤはブリヂストンRE050ですが、スポーツカー対応にも関わらず、交換後は情けない状況が続いていました。
例えば高速道路時速100キロで走っている時の安定感は、我家のある他の2台の軽自動車と比較して最も安定しているのがジーノ、続いてビート、そして大きく水を開けられポルシェといった具合ですから、どれだけ怖い思いをしていたか分かっていただけるかと思います。
昨日のポルシェショップでも050の相性の悪さは際立っていることをきかされましたから、私の車だけではなかったようです。
そこで、この問題を自分で勝手に考察し、実験に移してみることにしたのです。
まずRE050は回転方向の指定はないものの、タイヤのインサイド、アウトサイドの指定があります。
インサイドはブロックにサイピングを入れて剛性を落とし静粛性と撥水性を上げています。
アウトサイドはブロックにサイピングを入れず更に接地比率を少しばかり上げています。
タイヤカタログによるとサイドウォールの剛性には差をつけていないようですからブロックパターンの違いだけのようです。
そして車はどうかといいますと、私の車は前オーナーがサーキット仕様に車高をいじってあり、フロントストラットのプリロードを少し落として車高を下げています。
つまり、キャンバーはスタンダード状態よりきつめになっており、アライメント測定結果によれば2度30分とかなりのネガティブキャンバーになっています。
この車にこのタイヤを履いてしまうと、接地面は常に剛性の無いインサイド側に荷重が掛かることとなり腰の抜けた安定性のないものになっているのではないかと仮説をたてました。
ではどうするか。
簡単なことです、インサイドとアウトサイドをひっくり返して付けてみることにしたのです。
午前中に装着作業を終え、昼からテストドライブを兼ねて房総半島を半周ばかり回ってみました。
さて気になるその結果は、
ビンゴー
正にです。正に狙いどうりでかつてRE01で得ていた安定性が復活したのです。
正直な所ここまで違いがあるとは思いませんでした。
それまで高速だけに止まらず、下道でもやたらと軽すぎたハンドリングにしっとりとした重みが加わり、つま先だって走る怖さが全く無くなったのです。
コーナリングも以前のいきなり腰砕けから、しっかりした踏んばりを感じるようになりました。
メーカーが聞いたらやめろと言われそうなこのテスト暫く続けるつもりです。
グランプリホワイトに映えるBBS-RRなーんちゃって
微妙にLMに似ているところが気にいりませんが、興味の無い人が見ればGT-Ⅱとたいして変わらないのでヨシヨシ
外側にある一本のサイピングが悪さをしていたのです。

Posted 2月 11th, 2008.

Add a comment

物欲

小沢昭一氏が歌っていました。
ハーモニカがほしかったんだよ
どうしてかどうしてもほしかったんだ
ハーモニカがほしかったんだよ
でもハーモニカなんて売ってなかったんだ
戦争に負けたんだ
カボチャばかり食ってたんだ
(谷川俊太郎/ハーモニカブルース )
戦後の物不足の中で生まれた歌です。
これこそが物欲を表す歌と思います。
GT-Ⅱホイールを見てきました。
既にヤフオクでRRホイールを手に入れていますから、向学のために?見るだけと決めていましたが、見るだけでは申し訳ないのでオイルとフィルターの交換をお願いしました。
オイルは1万キロで、フィルターはポルシェAGの言いつけを守って3万8千キロ使い込みましたから惜しいとは思いません。
でもGT-Ⅱが気になります。
持ち上げたらRRと変わらぬ重量に、歴史の重みを感じます?。
どうするか、私の頭は覚醒して正常な判断能力を失いつつあります。
街角の防犯ポスターを思い出しました。
「ダメ、ゼッタイ」
やはり本物は違います。数々のレースシーンを演出してきたGT-Ⅱには目に見えないオーラを感じます。

オイルフィルターを交換するため外されたのホイルにメカさんは頼みもしないのにあてがってしまいました。
しまいには前輪まで外して、そんなことされたら脳みその回路が壊れるから困ります。ジャッキアップされた993RSクラブスポーツはオイル漏れのためOHされるそうですが、私の車よりはるかに軽症だそうです。・・・まだやらない下から覗くと立派な鳥居が見えます。

Posted 2月 10th, 2008.

2 comments

二輪ETCが超お得

雪が降る前に、春が来る前に、いろいろと問題を抱えるドカティー749Rをメンテナンスすることにしました。
バッテリーの問題は新品をストックすることによって、現在のバッテリーがいよいよ使えなくなっても取り替えればOKですし、また現在のバッテリーを延命させるべく密閉型バッテリー充電器も購入し万全の構えをとることができました。
残る心配事といえばスリッパークラッチに仕込まれている割れたスパイダースプリングと、購入から3年半おそらくは製造から4年を経過したタイミングベルトだけです。
そこで、今日から連休という絶好の機会なので部品注文から半年以上たった今日、雪が降り出す前の午前中にディーラーへ持ち込み修理へ出してきました。
依頼した整備は、スパイダースプリング、タイミングベルト2本(当たり前)、エアフィルター清掃、オイルとフィルター交換、そしてETC取り付け!!
スパイダースプリングはドカで採用されているスリッパー機構を作動させる重要部品でありまして、現在ドカポル号はこれが割れて機能しないためスリッパーが効きすぎ自転車のフリーギアに近い症状を見せています。
タイミングベルトは、御存知のとうりカムシャフトを駆動する重要なパーツでありますが、万が一切れてしまうとバルブがピストンヘッドにぶつかり、最悪エンジンブローとなってオートバイとしての機能がなくなってしまものです。
フェラーリやランチア等でも話題になりますが、エンジンブローさせてしまうと目玉が飛び出るほどの修理代が掛かってしまうわけで、ちまみにドカの場合1シリンダーで80万位!と極めて高価格となるので保険のために交換することにしました。
エアフィルターは湿式スポンジで、ここ3年近く清掃をしていないことからついでの整備です。
オイル交換はフィルター含め自分で行う予定でしたが、近所のホームセンターに適合するレンチ(アルファロメオ用)が欠品していたことから面倒くさいのでお願いしました。
そしてETCの取り付けですが、ほとんど乗る機会のないドカに付けるのはもったいないかなという気もしましたが、その数少ないツーリングで仲間のオートバイがETCでスルーしていく姿に、常に「敗北感」を味わっていたためです。
また二輪用ETCは現在複数のサービスキャンペーンが展開されており、それらを組み合わせると昨年あたりは6万円を超える取り付け料がディーラー取り付けにもかかわらず総額2万円を少し超えるだけで、更に16000円分!!の無料通行ポイント付きですから、このチャンスを逃す手はないと思い決断したわけです。
さてドカの各種メンテナンス、実は昨年の6月に行う予定でいましたが、ヨメサンが運転する新車卸したてのジーノを従えディーラーに向かう途中の高速道路を走行中、居眠りセルシオに自爆テロを仕掛けられ木っ端微塵となり流れてしまったものです。
今回も懲りずにヨメサンにジーノを運転させディーラーに向かいましたが、去年の教訓を生かし順法走行すると危険なのでwとにかく離れず付いてくるように指示し「東関東アウトバーン」を飛ばしてディーラーに向かいました。そうはいってもNA軽自動車では出せるスピードにも限界はありますから道中バックミラーから目が離せず、無事到着した時はほっとしたのが正直なところです。
密閉型バッテリー用トリクル充電器
繋ぎっぱなしでOKという優れもので、製造はバッテリーメーカーで販売しているものと同じ「アルプス計器」なので信頼できるでしょう。

サイドカウルを外して入庫したのは、戻ってきたらクラッチスプリングの2本抜きを行うため。
ジャダー減少、スリッパーもよく効き、一度やったらやめられません。
ドカを預けたあとは、近くのポルシェセンターに立ち寄り993RSの部品を注文。
取り寄せとなりますが、以外にも安い見積もりに一安心。
さすがに隣り合わせでは停められません。
ジーノ × 20 = 997GT3RSばかでかいブレーキローターや張り巡らされたロールゲージといい、まるでレーシングカーみたいです。
羽根がなければもっと格好良いと思うのですが、時速300キロも出るようですから、蝶のように舞い、蜂のように突き刺さってしまうんでしょうね。

Posted 2月 9th, 2008.

Add a comment