どかぽる

自分大好き55歳

You are currently browsing the 未分類 category.

2000キロ走行インプレッション

4月に手に入れたR1150Rは2カ月ちょっとで2千キロを走りました
チョイ乗りに使うことはなく、500キロ前後のツーリング3回と県内のツーリングで走った距離です
今日は天気も良いことから、群馬・長野まで足を伸ばす主に高速メインのツーリングをしてみました
関越を下仁田まで下り、国道254信州街道(川越街道が名前を変える)荒船山の「ともいわ」を眺め、妙義・荒船舗装林道で軽井沢、臼井バイパス下りの高速コーナーで一遊び、「おぎのや」の釜めしを食らい松井田妙義から高速入りで帰るというコースで、走行距離は550キロ程になりました
家に帰り着く頃、オドメーターは6000キロを超え、購入時3800キロでしたから2000キロ以上は走った事を確認できました
そこで、乗り換えで手放したR1100Rとの比較インプレッションしてみたいと思います
結論から言ってしまうと、
大して変わらない
ということになります
されど、やっぱりイイと言ったとこですか
つまり、全く同じフレームに排気量が僅か50cc増えただけですから大きく変わることはないということです
しかし、エンジンのパワーよりも好感が持てるのが、1速増した6速ミッションで、、100キロ走行時に3・4百回転は回転を下げて走ることができるということです
また、先ほど大して変わらないと書きましたが、この高速走行時は低い回転にも関わらず追い越し加速などは1100と変わらぬトルクを感じるのでプラス50ccの余裕なんでしょうか
もともとこの空冷ボクサーエンジンにはマッスルパワーなど求めていませんが、ほんのちょっとのパワーアップでも嬉しく感じてしまうのです
少なくとも百キロ台の速度なら、6速ギアに入れたまま右手の捻り具合で自由自在に出せる能力は持ち合わせています
でも、それ以上の速度はどんなに長いストレートがあっても出ません
ちなみに、R1100RとR1150Rのメーカー公称トップスピードは共に197キロ/hと国産400ccマルチと大して変わらないのです
燃費に関しては100点満点を付けたいと思います
適度に飛ばしてもリッターあたり20キロは走ってくれるようで、排気量を考えれば優秀であると言えます
ハンドリングはというと、これまた1100と大して変わらず、リアタイヤが17インチになった恩恵も1センチ幅が広がったことで相殺されているようです
ライディングポジションに関しては、残念ながらいただけないといわざるを得ません
何がよろしくないかと言うと、シートの高さです
このオートバイを売り出すにあたってBMWジャパンはRシリーズのエントリーモデル、つまり免許取りたてヘタクソでも安心して乗れるようにと本国使用より数センチ低いローシートを標準としてしまったことです
このシートが褒められるのは停止している時の足付き性だけで、走りだしてしまえば足の曲がりがきつくなり膝が疲れるばかりでなくコーナー進入時や切り返し時のキレが悪いと言ったネガティブな面だけが強調されてしまうのです
更にリアシートの座面とつながりが悪く、腰を引いてリアタイヤのトラクションをかけずらいということもあります
とまあ気になることを沢山書いてしまいましたが、総評としては5段階評価の4といったとこで悪くはありません
また気付いたことがあればどんどん書いていこうかとおもいますが、とりあえずは距離を稼いで見極めていこうと考えています
目標、年内1万キロ突破
1100と同じメーター周り
アナログな時計が大変重宝しています

Posted 6月 12th, 2010.

Add a comment

走った寝かした気持ちいいー

好天に恵まれた今日、ただただ走りたい衝動を抑えきれず走り回ってきました
いつもの南房総、いつもの県道
高速リエゾン済ませば信号無しのワインディング三昧です
房総の山道は箱根ほど深く曲がるコーナーはありません
でも低い山を縫って里山を通過する千葉の道が好きなんです
R1150Rはどこといって取り柄のないオートバイです
そこがいいんです
必要にして十分なパワー
そして何より跨ってビックボアなシリンダーが目に入ること
このシリンダーの中で、ボア101ミリのピストンが毎分数千回転で往復運動していると思うだけで嬉しいのです
ボクサーエンジンンは変態なエンジンです
だからハマると抜けられないのです
あっ、911もそうだった[#IMAGE|S3#]

Posted 6月 6th, 2010.

Add a comment

エコドライブ







箱根経由で熱海までプチツーリングを敢行
正午に自宅を出発、ルートは可能な限り渋滞のないルートを選択し自宅を出てから東関東道、湾岸線、保土ヶ谷バイパス、東名、小田原厚木、ターンパイク、椿ライン、R135で熱海まで
急ぎ旅ではないので巡航速度はプラス10〜20キロとクソ真面目に走ります
東名で流れる渋滞に巻き込まれるものの平均速度88キロを記録して小田原PAに到着
メーターの燃費表示は
おっ 最近記録したことない数値を示しています
13.7キロ/Lは過去最高であの渋滞さえなければ夢の14キロを見られたかもしれません
小田原からはターンパイクを駆け上がって大観山を目指します
標高1千メートルまでは5速3千回転をキープして高速コーナーで程よいスリルを堪能、それまでケチッたガソリンをばらまきます
頂上レストハウスに着いて確認したら12、2キロ/Lまで低下
しかしながら平均斜度が6パーセントを越えると思われる急勾配を5速3千をキープしてグイグイ上るトルクは3、6Lの排気量とバリオカムプラス更には可変吸気チャンバーによるものと感じるのです
大観山からは椿ラインで湯河原まで1000メートルの高度差を一気に滑り落ちていきます
アクセル踏まず、ブレーキも踏まず、エンジンブレーキとカレラのフットワークだけを頼りに滑り落ちていきます
低中速コーナーが15キロくらい連続する椿ラインを怖いくらいの横Gに堪えながらのダウンヒルはガソリン使わず楽しめ大好きです
湯河原に下りてメーターを見たら12、8キロ/Lまで回復
国道を走って熱海に着いて12、5キロ/L
高性能なスポーツカーは普通に走ると実はエコカーなのです

Posted 5月 15th, 2010.

Add a comment

キター

久しぶりに993RSに火を入れてみました
実は最近993RSに乗らないのは訳があったのです
半月ほど前乗った時、それまで気にはなっていたオイル漏れ
いつものように高速一区間ふっ飛ばしたら白い煙がモヤモヤと立ち上がっていたのです
ついに漏れたオイルがエキゾーストに垂れて焼けていたのです
その日以来どうするかと乗らずにいたのですが、今日はオイル漏れの原因を探るべく近所を10キロほど走ってみたのです
やはりオイルが垂れて白い煙が立ち上がっています
早速自宅でアンダーカバーを外して確認すると、左側ヒートエクスチェンジャーにオイルが垂れています
ざっと見たところヘッドカバーとカムチェーンカバーのパッキンからの漏れは確認できました
更に観察するとミッションとの結合部分もじっとり濡れています
クランクシールも逝っているようです
しかし、これだけでしょうか、あのスルーボルトのパッキンはどうなんでしょう
残念ながら素人の私には判断がつきません
製造から15年たっていますから終わっていてもおかしくありません
だとすると、エンジンOHしかありません
安くあげても100万円以上
そんな資金はとてもじゃないけど出せません
あーあ いつか来るとは覚悟はしていましたがよりによって金欠の時に訪れるとは
しばらくはガレージの肥として寝かせておきます
人間だったら寝てりゃ治るのに

Posted 5月 14th, 2010.

Add a comment

ジジと孫

パニアケースを手に入れたら、何んでもいいから何か物入れて走ってみたくなりました
早起きして先日配線不良でフューズが飛んだETCを修理、早速ツーリングに出かけました
向かった先はいつもの北茨城ビーフラインです
この道は、途中農産物センターがあるのですが、ここで野菜をごっそり買い込みパニアケースに放り込もうという企みです
楽して行くため行き帰りのルートは高速中心です
北関東道友部ICからビーフラインをひとっ飛びで農産物センターに到着
買い込んだ野菜をパニアに突っ込み帰ってきましたが、キャリアに縛り付けるのと違ってホントにパニアは便利です
帰り道の友部SAでは40年以上前のボクサーR60と同席できる幸運まで
ロンメル将軍の意思は跡絶えることなく現代まで引き継がれているのです
半世紀の歴史を肌で感じるモーターサイクルはBMW Rシリーズとハレーそしてモトグッチだけかも
R1150RはGSと同じくアップマフラーのため左側パニアケースは内側が大きくえぐられています40年以上の歳月が過ぎているのに紛れもない血統
DNAは寸分たがわず引き継がれています現代のRシリーズも一歩下がって影を踏まず
別格です

Posted 5月 8th, 2010.

Add a comment

定番アイテム

BMWモーターサイクルにおける定番アイテムといえば、やはりパニアケースをおいてないでしょう
今回手に入れた極上のR1150Rには残念なことにパニアがついていませんでした
パニアの取り付けステーにもその形跡が付いていませんでしたから、おそらく初代オーナーから付けたことは無いようです
さて、このパニアケースですが、正規ディーラーにおいて新品購入が可能ですが安くありません
そこで苦しい時のヤフオク頼みで先月から検索していたのですが価格の割に状態のよろしくないものばかりでした
待つこと数週間、やっと出た中古パニアに勝負をかけてみたのです
状態はよさそうでしたが、こればかりは落札後現物をてにしてみなければ分かりません
車体本体は年式こそ8年経過していますが、新車のようなものでしたから取り付けるパニアケースもそれなりのものをと考えていました
新品も考えたのですがケース片側で5万5千円、しかもキーは別売りで2~3千円はします[#IMAGE|S8#]
中古だからで割り切って入札した結果は、左右セット4万5千円で落札[#IMAGE|S3#]
期待と不安が入り混じる中到着した商品は・・・
オォッ
新品とは言えないものの使用感の少ない素晴らしい状態のものでした ビンゴー
これで正統派BMWモーターサイクルの完成です

Posted 5月 7th, 2010.

Add a comment

オイルシール交換

R1150Rのパンクしたフロントフォークシールの交換作業をしました
BMWのフロントサスは一見テレスコピックのようですが、実は四輪車のストラットみたいなもんで、シールの交換はいたって簡単でした
インナーチューブのトップをステアリングブラケットからボルト一本外してずらしてしまうと、あらら何とそのまますっぽ抜けてしまうのです
つまり、ショックユニットが必要以上に伸びきってしまうのを抑制してくれるのでこのストラット?自体は刺さっているだけでいいわけです
今回交換したシールは、BMW純正部品ではなくホンダCRM80用の物を使用しました
これは先日我が家を訪問してくれたR1150GSライダー氏から高い純正品を使わなくても代用できるという情報を得ていたためです
近所のオートバイ屋さんでオヤジさんとあーでもないこーでもない言いながら小一時間で作業は終了
外した純正品を見たならば、NGKの刻印があり、ホンダ純正NOKでも全く問題ないことが確認できました
パーツ代とオヤジさんへ僅かな心付けで総額3千円也、ディーラーで聞いたら3万円以上いただくと言われビビっていたので助かりました
タイヤも外さず交換可能です  つーか、なにが写っているのか分からないwww

Posted 4月 13th, 2010.

Add a comment

そして新たなスタートの季節

先日R1100Rのドナドナに立ち会ってくれた二人の知人
それぞれR1150RとR1150GSに乗ってきたのですが、R1150R氏が乗ってきたオートバイを置いて帰ってしまいました
しかも、ご丁寧に車検証、譲渡証、認印まで置いてwww
これはもう登録してしまうしかありません
で、翌日気が変わらないうちにと自分のモノにしてしまったのです
平成14年式、8年経過しているのに走行距離はたったの3,800キロ!!!
タイヤの製造年度を確認したら確かに02年です
ピッカピッカの新車のような状態のR1150R
まるでタイムマシンに乗ってきたかのような極上車に6年前新車で749Rをおろした時の興奮が蘇ります
私でおそらく3オーナー目でしょう
置き去りにした知人は昨年11月に購入したばかりなのに、感性が合わないとかで手放してしまったのです
初代オーナーははたしてどんな人なのか知る由もありませんが、車体をつぶさに観察してみると一つの推測が成り立つのです
それは左右のシリンダーヘッドカバーに残る僅かな立ちゴケキズです
おそらくは購入時60歳を超えていたんでしょう、つまり免許制度の改正で普通車に自動二輪が勝手に付いてきて、定年退職してやることもないからBMWの名前に魅かれて買ってはみたものの、乗ったこともない大型バイクにてこずり、やがてガレージの肥しとなった
とまあ勝手に推測してみたわけですが、間違いないのは日の当らない状態で保管されていたことで、紫外線攻撃を受けていませんから02年製のタイヤもひび割れはなく、トレッドに爪を立てれば十分柔らかさを残していたことです
唯一難点と言えば、いきなり動かしたもんでフロントフォークのオイルシールがびっくりしたんでしょう、パンクしてオイル漏れを起こしてしまっていることです
ま、この部分は通常のテレスコピックと違って単なる作動油が入って摺動するだけですから修理に手間取ることはないそうです(アッパーブラケット外すとインナーチューブはすっぽ抜けるそうですw)
こんな状態ですが、1100では予想を下回る動力性能に失望してR100GSからの乗り換えに失敗したわけで、しばらく乗ってみてヨシとなれば秋の気配を感じる前にR100GSを売り飛ばしてしまおうと考えています
近所のテストトラックを吹っ飛ばしたファーストインプレッションはまた次回
かなり良かったよん[#IMAGE|S3#]

Posted 4月 8th, 2010.

2 comments

春は別れの季節

一昨年の秋に購入したR1100Rを売却しました
衝動的に買ってしまい愛着はそのうち湧いてくるだろうと思っていましたが、残念ながらどれだけ手間をかけて歳月が過ぎようとも好きになることはできずもわいてきませんでした
楽なポジション、ワインディングではレプリカバイクを追い回す運動性能などポテンシャルの高さを実感してはいたのですが、100GSより20馬力パワーがあるはずなのに意外とその差を感じることはなく、オーナーズマニュアルによればトップスピードその差僅かに7キロ速いだけ!!
また色に魅かれたミスティックレッドも、名前そのもの怪しげなドドメ色に感じ、目の前に広がるデカイタンクを見ていると、その形から役に立たなくなった自分のモノと重なり合いムカつきを覚え腹立たしいばかり
そんな折、これでもいいから譲ってほしいという方が現れ何のためらいもなく譲り渡したわけです
1年半で走った距離は5千キロ程、4バルブなんてこんなものかよという印象を持ってしまいました
と同時にOHV2バルブの偉大さを感じた次第です
さよーならー 
1100Rを手放すということで知り合いが慰めにきてくれました
RとGS、新旧そろい踏み
1150と1004バルブボクサー入門にはちょうどよかったかもR1150R、排気量がアップだけでなくギアは6速にR1150GS、アドベンチャータンクは30L、シングルシートが似合います

Posted 4月 4th, 2010.

Add a comment

大渋滞


浮世の垢を落とすには温泉が一番
ところが首都高大渋滞
千葉から都内経由で堀切ジャンクションまでなんと3時間
空いていれば1時間かからず抜けるのに
ノロノロ走る車の列で今日は小さな喜び
ステンレスローリーの後ろをゲット
カーブミラー?に映る小豚のジーノ 可愛い

Posted 3月 20th, 2010.

Add a comment