どかぽる

自分大好き55歳

You are currently browsing the GSパリダカ category.

さみ~

昨日はそこそこ暖かったのに、今日は肌寒く感じます
幸い雨は降っていません
途中で降られると面倒くさいのと、寒さしのぎに雨合羽を最初から着込んで帰路につきます
帰宅コースは、千葉までずっと海沿いの最短ルートです
昼過ぎには帰宅し、二日間400キロの「とろろ飯ツーリング」は無事終了
GSは35リッタータンクを満タンにして行ったので、当然無給油で走破
あまり燃費のよくないGSですから、25リッターは消費したでしょう
自宅に帰り着く頃にはバラストのように重いタンクが軽くなり、スタンド掛けが少し楽になりました
さて、昨日今日と天気は芳しくなく、せっかくの伊豆スカイラインも冷川ICで下りてしまいましたが、また機会を作って全線走破したいと思った次第です
スカイポート亀石は、ライダースパラダイスなはずなのに、昨日は閑散としていました
9年半振りの峰の茶屋です
実は、初デートのお昼した記念の場所なんですw1,890円也のとろろ飯がお勧め、麦飯のとろろご飯が美味しいんです

Posted 5月 23rd, 2011.

Add a comment

麦トロ

伊豆スカの冷川峠近くにある峰の茶屋
とろろソバや御飯が美味しいんです
GS飛ばして家から200キロ、2時間半で到着
ここで蕎麦を食べるのは9年振りとなります
明日は雨
合羽の準備はしてありますが、朝一番海岸線沿いに最短ルートでか帰らなきゃ
っーか、スマホから画像が載らないぞ
バグってやがる

Posted 5月 22nd, 2011.

Add a comment

グー・チョキ・パー(三すくみ)www

我が家における主従関係は、
どかぽるは、イヌどものご主人
イヌどもは、ヨメのご主人
そしてヨメは、どかぽるのご主人
となっており、誰かに勝っても、誰かに負ける
しかし、どかぽるがワン公にしか勝てないのが情けない・・・トホホ
さて、今日は天気もよく温かくなりました
久しぶりに一人で遊んでもよろしいと許可が出たので、バイクで一人遊びしちゃいます
でも、そうかといって遠くに行く元気もないので、バイク・クルマのディーラーまでひとっ走りしてパーツ購入ミニツーリングに留めます
帰り道は、遠回りして茨城のバイクカスタムショップに顔出し
そして、利根の清流眺めながらのんびりと帰りました
帰りの道中、スマホを使って写真撮影をしましたが、電話や写真撮影はガラケーの方が使いやすいようでした
ま、目的が違うのでしょうがないとは思いますが、携帯電話の延長線にあるものと考えてはいけないようです
しかし、そのポテンシャルは計り知れないものがありますから、使いこなしていきたいチャレンジ精神が湧いてくる不思議なツールです
カイエンにもハイブリッド登場(VWマークがなぜ付かない)
グッドウッドでエレメント購入、社長さんからうちで売ったGSだと懐かしがられました茨城守谷のカスタムショップ「K2」のメカさんが乗る1100Sは5,5Jのワイドホイル付き、ここまで寝かせりゃ気持ちいいっぺ利根川右岸の千葉県よりを走っていると、短い区間ですが突然茨城県取手市になります。その昔利根川が蛇行していた名残です木下(きおろし)の土手でパチリ左から、ポルシェ、100GS、1150Rのオイルフィルター
ポルシェが一番簡素

Posted 4月 24th, 2011.

Add a comment

ゆるるるるーん

今日は一人でバイクツーリング
走るゲレンデは勿論南房総
まずは館山道をひとっ飛び、終点まで走って安房グリーンロードを攻略
恐ろしくハイスピードなワインディングをひやひやドキドキ
千倉から国道410号を北上
途中から県道88号線入り
ジムカーナのようにフロントブレーキを残して突っ込むちまちまワインディングで筋トレ
帰りは富津から館山道
家を出てからアンパンとアップルパンかじっただけで走りっぱ
260キロを4時間でエンデュランスラン
つかみどころのないOHVボクサーは、今日もとってもミスティック
フロント21インチが格好いいんです市原パーキングで出会った883スピードスター、コンパクトでなかなかいい感じシリンダーの造形がとても芸術的安房グリーンロード終点近いパーキングはライダースパラダイスまずは千倉の海を見てから里山入りパニアケースはBMWの必須アイテム、けど空っぽだから邪魔なだけ

Posted 3月 27th, 2011.

4 comments

防災の日

今日は、交通機関の途絶を想定してオートバイ出勤
となると当然に、
BMW製R100式GS型多目的高機動車
の出番となります
このオートバイも993RSと同じく、今日売るか明日売るかと思いつつ、踏ん切りが着かずにいつまでもガレージの中に転がっています
先月も、これが乗り納めと標高2172m国道最高地点である渋峠まで走らせてみたものの、高速道路で5~6千回転をキープしたフラットアウトに痺れ、山道では、どこで開けても変わらぬ緩んだパンツのゴムのごときフラットトルクを堪能してしまい、決心が揺らいで帰ってきました
ここまで緩いオートバイは国内メーカーは勿論のこと、BMW自身二度と作れないでしょう
PARIS・DAKARa、売りたくない

Posted 9月 1st, 2010.

4 comments

リバーサイドクルージン

梅雨の中休み?
強い日差しに誘われR100GSパリダカで北総をひとっ走り
高速でフラットアウトを堪能し、自宅までは利根川沿いにクルージングしました
ブン回しても、トロトロ回しても、それなりに楽しめるOHV
楽しい

Posted 7月 14th, 2010.

4 comments

デヴュー

梅雨入りして僅かなチャンスを逃さずバイクを走らせました
土曜日は、R1150Rで印旛沼周辺を一回り
そして今日は、朝から高速を吹っ飛ばして都内某PAまで
東関東道は5千5百回転をキープ、空いた首都高湾岸線は6千回転に巡航速度を上げます
R100GSパリダカのフレームマウントカウルはウィンドプロテクションに優れていて、この巡航速度においても前傾姿勢を要求することはありません
背筋を伸ばして思いっきり殿様乗りを決めます
GSの高いシート座面に殿様乗り、加えて私の決して低くない座高が効果を発揮して、走行中のアイポイントはかなりの高さとなりマイクロバスの運転席並みとなります
これが気持ちいいのです
何故か優越感を感じてしまうから不思議です
環状線・レインボーを経由して目的のPAに到着
既に朝早くから数台のバイクが羽を休めています
ざっと見渡したところOHVが多いようで日頃お目にかかれない珍しいバイクもありました
またライダーの年齢は私と同じくらい、つまり半世紀は生きているだろうという方が多く、何するでもないダラダラとした雰囲気がとても好ましいのです
メインスタンドを立てヘルメットを脱いだら、「おや珍しい、どかぽるさん今日は仕事サボったの」と声を掛けられびっくり
ボクサーハウス
のオヤジさんでした
梅雨の合間をぬってオートバイの虫干しwwwに来たとかで、お店を開けなきゃと、しっかり手の入ったR100Sの快音を響かせ早々に引き揚げていきました
こちらのお店は、OHVボクサー乗りなら必ず押さえておかなきゃならないお店です
2時間ほど時間をつぶして帰路につきましたが、帰り道は更にペースアップ、機関回転数を7千回転に上げてフラットアウトを決めます
こんなときR100シリーズ中最もショートなデフが恨めしく、あと少しロングならばと思ってしまうのです
休日のどこ行くあてもない日はまた来てみようと感じたデヴューでした
土曜日は印旛沼周辺のお散歩今日も朝から一っ走りモトグッチの90度Vツインは良い音してます
死ぬまでに一度持ってみたいクラウザーのトラスフレームは芸術品ですそしてV7スポーツ
ドラムブレーキのV7は初めて見ました
両面ツーリーディングが最高の雰囲気を醸し出しています夕方、乗り足らずにまた一っ走り
んー、OHV面白過ぎ

Posted 6月 20th, 2010.

2 comments

走りだしたら止まらない

10日程前にR1150Rで沼田から日光まで関越と東北道をひた走り550キロ
そして昨日はR100GSで奥秩父の中津川渓谷へ450キロ
温かくなると乗らずにはいられなくなるのです
R100GSはこれが走り納めと思って乗ってきました
しかし高速を走っている時、4千5百回転あたりで訪れる全てのムービングパーツがシンクロして一切のバイブレーションから解放された、まるでモーターのようにウルトラスムースなエンジンフィールを感じてしまうと、OHVボクサーの素晴らしさに心動かされてしまうのです
スペックは勿論のこと、実際乗っても4バルブR1150Rのパワーは2バルブOHVを上回ります
しかし、だからといってOHVが遅いわけではありません
特に高速巡航中のGSは、フレームマウントのカウルが効果を発揮して、背筋を伸ばしたままの殿様乗りで楽に1?0キロ巡航を可能にしています
また、メーカー発表の最高速度にしたって4バルブR1150Rと僅かにしか違わない事実
その昔、R60やR69Sが静かなる巨人と言われたことに納得をするのです
静かなる巨人の、その片鱗を残し感じる2バルブOHV
ボクサーエンジンの真髄を感じるのです

Posted 6月 1st, 2010.

Add a comment

他にやることないのか

ない なーんにもない
だから走り回ります
シリンダーフィンの美しさと必要にして十分なパワーがOHVの魅力です
そして、久しぶりに孫抱けました
無責任に可愛がれます[#IMAGE|S1#]

Posted 2月 24th, 2010.

Add a comment

水冷DOHC4バルブ VS 空冷OHV2バルブ

好天に恵まれた今日、気温も上がるという天気予報を信じてオートバイツーリングを楽しみました
行先は、いつものワインディング[#IMAGE|S17#]
飛び道具はw、一時は換金も考えたR100GSパリダカです
いつものメンバーと待ち合わせるいつものコンビニに着いたなら
おーーーっと、なんだこの顔ぶれそしてこのマシン達は
私以外の11台、みーんな水冷DOHC4バルブ4シリンダー、100馬力以上、しかも排気量は1台除いてリッターオーバーだもの
唯一GSより排気量が小さいって言ってもCBR600RRなんだもんなー
したがって最後尾をおいてけぼり食わぬようアクセルワイドオープン、たったの1枚しか付いていないディスクブレーキを握り潰すように挟んで何とかついて行きます
集合場所から田舎道を吹っ飛ばすリエゾンを終えると、今日の目的地北茨城のビーフライン入口に到着、物産センターまでのスペシャルステージが始まります
ここで、我パリダカ号はOHV2バルブの上に更に大きなハンデを負って走らなければなりません
背中に積んだバラストがやたらと重いのです
ガスタンクは35リッター満タンでスタートしてますから減らした分を考えても相当な重量があり、タンデムライダーが※※キロで、オーナーズマニュアルに書かれたフルロード400キロに限りなく近づけてありますw
それでもなんとか頑張り大きく離されずにゴール地点にたどり着けホッとしました
やはり事前にメンバーとマシンをチェックしてソロで臨むべきだったかな
それにしてもライダーが必死こいて走っているのにタンデムシートの住人は居眠りこいています
そんなに遅いのかorz
1000CC、OHV、2バルブ、2シリンダー、60馬力!

不揃いのチンポ達
K1200R、どっちでもいいから欲しい夕方本日の解散地点に到着
こちらのお店は、カワサキフリーク御用達のスペシャルショップ「K2プロジェクト」
センスよくまとめられたニンンジャからZZRまでヨダレの垂れてきそうなマシンが店内に目白押し

Posted 1月 31st, 2010.

Add a comment