どかぽる

自分大好き55歳

一人で箱根

今日こそ箱根に詣でる決意で早起きしましたが、昨日の宴会疲れでコーヒーをすすり、なかなかキッチンから出られません。
それでもせっかくの「911で箱根を走ろう会」ですから、意を決して自宅を出たのは5時半を過ぎていましたから平塚PA6時半出発に間に合うわけがありません。
東関道・湾岸・東名・小田厚と乗り継ぎターンパイク入り口に着いたのは7時半になってしまいました。
がら透きのターンパイクを気持ちいいスピードで登り詰め大観山に着いてみたならば、大挙して押し寄せる911一行に遭遇、先頭は今回のツーリングを企画してくれた「バトラー」さんでしたから無事合流することができました。
それにしても好天に恵まれた今日の箱根大観山はスポーツカーやバイクで満員の盛況でした。
中でもポルシェ911はよくぞここまで集まったものと関心するほどで、3・40台かそれ以上だったのではないでしょうか。
また車種も多彩で、930から997GT3RSまで911シリーズ揃い踏みといったところです。
今日は911専門誌の取材も行われ、それぞれがポルシェ談義に華を咲かせていましたが、ここで面白い事に気づきました。
これだけ集まると人の車が気になりあれこれ見て回ります。もちろんGT3などは人気の的ですがしばらくすると自分の車に戻り、見慣れているはずの自分の車を舐めまわすように見るのです。もちろん私もその一人でしたが。
ポルシェに限ったことではないのですが、特にこの車の場合モデルチェンジしてもリアエンジンとその基本フォルムは不変です。しかし、それぞれのモデルに特有の個性を持っており、どちらが優れどちらが劣っているとかいう感覚が生まれてこないのです。
数十台のポルシェに数十人のオーナーが皆「おいらのポルシェが一番」といった共通点があるのです。
911がいつまでも愛される理由はそんなところにあるのではないでしょうか。
さて、小一時間ほどして所用があるため一人帰路につき昼前には自宅に帰り着きましたが、300キロ以上走ったのに満腹感がありません。
往復共渋滞もなく気持ちよく走れたのですが、空冷とはいえその性能を出し尽くしてしまえばとても許されることではありません。
したがって乗るほどにストレスが溜まってしまうところもあるのです。
続きは後日・・・・

Add a comment

おもひでぽろぽろ

テレビから、スタジオジブリ作品が流れています。
ストーリーや時代背景など琴線に触れるシーンも多く、私は涙ぽろぽろでした。
彼が乗る車は「スバルR2」。
別にこの車に興味や想い出はありません。
でもいくつかあった二人でドライブシーンは思わず自分の今の環境とオーバーラップしてしまいました。
昔の360cc軽自動車は幅1,2メートルしかありませんからドライバーとパッセンジャーは常に肩を寄せ合ってドライブします。
今では軽自動車も1,4メートルを越える車幅をもっていますが、それでも十分にコンパクトです。
近頃の車は、どれもこれも法の制限いっぱいに広げた車作りが主流ですが、恋人、私の場合は恋女房ですがwww、小さい車で肩寄せ合いながらドライブするのもいいものです。
何が言いたいのか、それは「彼女を落とすには小さい車かバイクに限る」ということです。
更に付け加えるならば、マニュアル車に限ります。
何故ならば、シフトレバーを操作する度に肩先が触れ合い、常にお互いの存在を意識できるからです。
空冷ポルシェもまたしかり。
これもまたキャビンの幅は小さく、軽自動車並みと言っていいくらいですからデート車には最高です。
ただし、標準のRSはバケットシートですから、シートバックを倒して「事に及ぶ」とまでいけないところが難点で、同じことは背中にスペースがないビートにも言えます。
でかいセンターコンソールはコミュニケーションを阻害します。
大は小を兼ねると言いますが、小は大より優れることも多いということでした。

Add a comment

レインボーブリッジを通過せよ


竹芝まであと僅かな夜の東京湾、サルビア丸での6時間程に及んだ航海はクライマックスを迎えます。
右舷からは、お台場の観覧車をはじめとする色鮮やかなイルミネーション。
左舷には高層ビルの航空標識がまたたきます。
そして上空ではレインボーブリッジの巨大な橋脚と橋げたが後方へゆっくりと流れ去っていきます。
東京湾ナイトクルージン
ボートならではのロケーションは、ちょっと得した気分になれました。

Add a comment

任務終了




昨日は無事ヘリで島に渡る事ができました。
幸い搭乗した機種もアグスタではなく、エアロスパシアル(現在はユーロコプター)AS332スーパーピューマでした。
新木場ヘリポートを飛び立ち1900HP×2のタービンエンジンで時速250キロの巡航、一時間かからず三宅島に到着しました。
二日間に渡る現地調査を終え本土への帰路についていますが、今日は太平洋沿岸に居座る前線の影響で天候不順のため船で帰京となりました。
墜落に怯える心配はありませんが、竹芝桟橋まで6時間もかかります。
安全をとるか、時間をとるか何とも答がでませんが、6時間も船の中に綴じ込められると飲み過ぎてしまうので余計に疲れてしまいます。
デッキで酔いを覚ましていますが、両側に海岸線の明かりが見えます。どうやら浦賀水道は抜けたようです。
家に帰り着くのは11時位になりますが、明日からの一週間を考えると気が重くなってしまいます。

Add a comment

ドカポル500

2005年の7月が最初の日記でした。
あれから2年3ヶ月を経過し、この記事がちょうど500本目の記事となります。
その日の出来事、妄想や夢まで思いつくままに書いていたらこんな数字に辿り着きました。
せっかく500本目の記事なので少しはまともな事を書いてみようかと思うのですが思いつきません。
結局のところ今日の車の調子くらいしか思いつかないので、いつもと変わらぬ「それがどうしたの」でいきます。
今日の車話ですが、今日は夕飯の食材買出しにビートを駆り出しました。
久しぶりのオープンで、湿ったキャビンもよく乾いたことと思います。
帰り道は遠回りをして田舎道クルーズを楽しんでみましたが、ふとこの車のレブリミットを確認してみたくなりペダルを床板に押し付けてみました。
今までも何回かレブに当たるほど回したことはありますが、たいていの場合「命がけの追い越し」をかけている時や山道で気の抜けない走り方をしている時でメーターを読んでいる余裕などありませんから、だいたいこれくらいかなという認識しかありませんでした。
今回は単純にどこでレブがあたるかという実験ですからペダルを踏むだけです。
結果は、9千百か2百回転位まで回りました。
バージョンZは、それ以前よりいくらか高めの設定になっていると聞いたことがありますが、スタンダード状態で9千回転以上回る車も少ないんじゃないかと思います。
このときのエキゾーストサウンドは、弾けてるという表現がぴったりで、思わずニヤニヤ一人笑いが出てしまいます。
ただ、できれば演出としてレブリミッターの作動がもっと細かいものならピットロードをスルーしていくレーシングカーといった雰囲気が出てくるのでしょうが目的が違うのでしょうがないことです。
ちなみに時折調子を崩すECUですが、4・5千回転で頭打ちになることがあり、気にせず踏み続けると回復したりすることがありますが、こんな時は「ブブブブブ、パーーーン」と、まさにピットロードからレーストラックに加速するレーシングカーのようですからレブリミットの設定と解除が手元で自在にできれば面白いかななんて考えてしまいます。
さて、明日は仕事で太平洋上に浮かぶ「島」へ行ってきます。
「大親分」が思いつきで開催することになった「オートバイレース」の現地調査のためです。
「大親分」は、当初「マン島TTレース」を真似して島内一周レースなんて事を計画していたようですが、あまりにも危険なためメーカーはじめレース関係者にもそっぽを向かれ、結果は島内に残る滑走路を使ったドラッグレースや各種イベントに落ち着いたようです。
その事前調査のため「島」へ渡ることになったのですが、問題はその「足」です。
天気が良ければ往復ヘリコということで、話を聞いた時は久しぶりのヘリコもいいかなと思いました。
しかし、およそ世の中の乗り物でヘリコほど危険で乗員の死亡率が高い乗り物はないということに気づいたのです。
よくヘリコは墜落しないと言われます。それは上空でエンジンが停止してもローターのピッチを変え風を受けて降下すればジャイロコプターのように滑空できる「オートローテーション」という機能があるためです。しかしヘリコの墜落事故を検証すると電線に引っかかったとか山岳部での作業中に突風に煽られたとか以外は、ほとんどの場合飛行中にメインローターかテールローターがもげてしまい、上空から「まっさかさーまーにー、落ちてディザイアー」です。
仮に運良くオートローテーションで不時着水できたとしても、私は泳げません。
太平洋の真ん中で、サメに食べられる前に溺死です。
今さら遅いのですが、こんな仕事引き受けなきゃよかったと後悔しています。できれば天候不順により船で行くようにならないか期待しています。
予報によればヘリコの確立は高いのですが、そうであっても「MVアグスタ」だけは勘弁してほしいと思っています。
数あるヘリコの中で高速巡航性能を誇る機体ですが、イタリア製品の「誇り」か墜落事故も多いと聞いています。
もしアグスタだったら、命を「丁半ばくち」に賭けるようなものです。
無事帰還できたら501本目の記事が書けますが、これが「遺稿」にならぬことを期待します。
それでは、ひとまず「さようなら」
なーんちゃって、あの離陸の瞬間が気持ちいいんですよねーーー。

Add a comment

雨の日は、掃除するしかやることない。

朝から雨が降っています。
749Rで痛めつけられた身体は筋肉痛が取れません。
この雨の中、雨合羽を着てジーノを洗車しました。
雨降りの洗車は横着者の証です。
でも、晴れた日にシャンプー洗車をするとすぐに乾いて面倒なことになりますし、水で流した後はふき取る必要がありませんから楽できます。
ニュースで、ノリックこと阿部典史君が事故死したことを知りました。
あのちょっととぼけた姿が見られなくなるのは残念なことです。
公道はサーキットより危険ということでしょう。
ご冥福をお祈りいたします。
濡れたまま、後は何もせず今日は、どれも出番がありません神霊写真。掃除してあげないポルシェの亡霊か。
GSのツアーバック取り付けステーは濡れ雑巾の物干しとなります。

4 comments

完全放電

ドカティー749Rで朝練ツーリングしました。
このバイクでツーリングは春先以来ですから、ほぼ半年ぶりとなります。
いつものメンバーでいつものコース。
北茨城に抜けるビーフラインで景色を斜めに見ながら自宅から高萩まで約200キロ程、帰りの事を考えずに遊んでしまい体力を使い果たしてしまいました。
まっすぐ家に帰る力は残っていなかったので、ちょっと寄り道。
寄った先は、ひたちなか市にある「自動車安全運転中央研修所」です。
ここでは今日明日と二日間に渡り「全国白バイ安全運転競技大会」が開催され、白バイ日本一を決する競技会が行われています。
入場無料で誰でも観戦できますから一服兼ねて立ち寄ってみることにしました。
初日の今日は白バイ操縦技術の小技を競う競技とTLM220を使ったトライアル競技で、競技している選手の真剣さと裏腹に派手さがないので「あんぱん」を食べながらイベント会場の白バイやパトカー見学をして会場を後にしました。
帰り道の常磐道は、「恐ろしく早いプリウス!」の後を追いかけ走らせてもらいましたから目的のインターまではあっという間に着いてしまいました。
しかしプリウス、1500ccしかないのにモーターアシストが利いているのか高速域の加速も大したもので20年位前だったら立派にGTカーで売り出せたんじゃないかと思います。
それにしても、今回のツーリングで体力の衰えは更に加速していることを思い知らされ、自宅近くではクラッチが握れないほどになってしまいましたから、本気で筋トレしなきゃと痛感してまいました。珍トレは毎週やっているんですけどねwww。
ハーレーの白バイ。GHQの統治下でもあるまいし、アメ公のバイクを白バイに使うこともないでしょう。小さな巨人、「モンキー白バイ」。これなら騙されて止まっちゃうかも。格好満点。でも、「役立たず」だそうです。このNSXパトカーは2代目だそうで、初代は東北道で原因不明の車両火災により消失したそうです。燃えるのはフェラーリだけと思っていました。背後から迫りくる「危険」ってとこですか。皇宮警察のサイドカー。やんごとなき方々をお守りするだけあって、ブラックボディーに金色のピンストライプと高貴なムードが漂っています。多目的広場では明日の競技であるジムカーナコースの試走が競技役員によって行われていました。競技車両は「ホンダVFR800P」。大会の華と言われるこの競技は、1速で吹け切る程のいわばハイスピードジムカーナで、フルバンクで切り返す白バイは結構な見ごたえがあります。

4 comments

雨漏らず???

今日も雨。
帰り道は、山に上がらずまっすぐ帰宅。
昨日よりひどい降り方をする雨に原因不明の雨漏りを予想していました。
ところが、高速を走っている時も全く漏ってきません。
昨日高速PAでフロントグラスのゴムシールをめくったり押したりしたのが効を奏したようです。
私の車は、昨年夏にフロントグラスを交換していますからボディーとの噛合いが悪かったようです。
又してもPCの適当な作業に腹がたってきましたが、1年以上たってますから今さら文句を言ってもしょうがありませんし、とりあえず雨漏りしなくなったので我慢します。
95年製とはいえキャビン周りは40年前の設計のままですから、今や常識となっている接着式フロントグラスではなかったんですね。
帰宅途中マックシェイクを飲みたいというリクエストに応え大黒PAに寄ってみましたが、案の定「スポーツカー」はおらず普通のPA状態でした。
自宅近くのGSで満タンにして燃費を計算したら、9キロを少し割り込む燃費で、おとなしく走った割りに伸びません。これは雨によるタイヤのころがり抵抗が想像以上に大きいことのようです。
さて来週こそは、是非晴れてほしいと思うのは私だけではないでしょう。

Add a comment

雨漏り


雨の東名をカレラRSで走ってみました。
家を出る時から雨が降っていたので雨漏りするビートは使わずにポルシェを使ってみました。
しかし雨足が強くなるとダッシュボードの縁からポタポタと水が漏れてきたのです。
エアコンはかけていないので雨漏りに間違いありませんが、どこから侵入してくる水かわかりません。
高速を走っていると漏れるのでボンネット後端にある換気用のインテークから入った雨水がドレン詰まりによって溢れ出てくるようです。
西湘が開通し有料にもどった小田原厚木道路を通り海岸線に車を走らせ自宅出発から三時間で熱海に到着。
先週から悪化していた腰痛も腰周りをしっかり包んでくれるレカロスポーツシートのおかげか運転中は腰が痛むことはありませんでした。
今日はゆっくり温泉に浸かり湯治しようと思います。
それにしても、先週に続き週末の天気に見放されたのは日頃の行いの悪さでしょうか。

Add a comment

箱根リベンジ

先週末の箱根ドライブがかなり消化不良をきたしているので、今週末も懲りずに箱根を走ってみようと考えています。
「飛び道具」は今のところ決まっていませんが、ビートかGSパリダカにしようと考えています。
朝起きて気分次第といったところです。
問題は、前日が飲み会となるので午前中!に起きられるかどうかです。
二次会には絶対行きません!!

2 comments