どかぽる

自分大好き55歳

トッポ

アイのハンドリングがニュートラルで好感が持てたのは先日の報告のとおり。
で、トッポのハンドリングはというと、これがなかなか面白い。
もともとダンパーが効かないうえに8万キロも走っているから、かなりのフニャサスになっている。
しかし、このサスは最初だらしなく入り込むけれどその後の挙動は面白い。
内側は伸びず、外足だけが沈んで深くロールはするけどアンダーステアも軽く適度なスリルを味わいながら飛ばせる。
この点に関しては、絶対的なコーナリングスピードはさておいてビートにも負けない面白さがある。
結局クルマって適度にスリリングであれば何でも面白い。

Add a comment

アイ(i)

昨日はポルシェをいじくる前にトッポのファンベルトとオイル交換のため近所のディーラーに出向いた。
修理を待つ間お店に展示していたアイを見ていたらビミョーに欲しくなってきた。
修理完了後に試乗車はないものかと尋ねたら、待ってましたとばかりに試乗車を用意され初めてのアイを経験することになった。
結論から言うと、このクルマなかなかいい。
リアミッドにエンジンを積んでいるというマニア心を刺激する他、駆動トルクの掛からない前輪の自然なステアリングフィールがとっても新鮮だった。
ターボで過給するエンジンも、トッポのドッカンターボと違ってかなりNA的な雰囲気だった。
ただ、いただけなかったのが「音」でうるさくはないけれど、いかにも軽自動車という3気筒の音だった。
この点に限れば、我が家の4気筒トッポの方が上質かもと思わせるものが感じられた。
またこの手のスモールカーは無段変速の方が圧倒的にスムーズでR2には負けているなと感じた次第。
とはいえ、格好いい事に異論はない。
でも高いな、乗り出し価格考えたらポルシェのエンジンオーバーホールしてもまだお釣りがくる位だし、トッポが完全に動かなくなったら考えよう。
とりあえず次期セカンドカー!訂正ファーストカーの候補。
で、修理と試乗が終わったら天気は回復。
久しぶりにGSを引っ張り出し10キロ程離れたホームセンターに買出しに出かけた。
そしたら臭う。
ミッションオイルが焦げる臭いがする。
以前から気になっていたけど、どうやらニュートラルスイッチから漏れてきたようだ。
先代のGSでも一回交換したことがあるけど、このパリダカ号も交換時期にきてしまったようだ。
旧ボクサーの定番トラブルで部品代もさして高くないけど、マフラーとメインチャンバー外して交換はかなり面倒くさい。
こいつも15年を経過して何も無いほうがおかしいくらいだけど、次から次と薄っぺらな財布に波状攻撃を仕掛けてくれる。
そして晩酌をしていたら息子から電話が入った。
「ビートのエンジン回らなくなった。コンピュータのコンデンサー終わったかも(これも定番トラブル)」
あーあ、もう知らない。

2 comments

壊れてなかったぞ

メインハーネスをリコールで交換後ブロアファンが回らなくなり点検をお願いしたらモーターが終わってますと言われた。
アッセンブリーで8万円もするので交換せず、モーターのみのオーバーホールをしてくれるところを探し修理しようと自分でブロアファンを外した。
とりあえず、外したファンを近所のバイク屋さんに持ち込みカプラーに12ボルト電源を直結したら、回らなかった。
よく聞くモーター軸のガタつきはなく、クルクルとスムーズに回るのでブラシがすり減ったかと配線が出ているモーター側のフタを開けてみたら、あらら1本の配線が差込みから抜けているではないか。
抜けた配線を差込み、再度カプラーに直結してみたら、ブーンときれいな音して回った。
配線が抜けてりゃテスターかけたって断線してるはずだ。
抜けていた差込みは明らかに引抜かれた痕跡が残っていたことから、おそらくハーネス交換の際、カプラーの切り離しで引っ張ったに違いない。
壊れていないのが分かり余計な出費をせずに済んだのはいいけれど、つぶした今日の休みはどうしてくれる。
おまけにブロアを外すとき気になった固定ボルトの緩み。
案の定二箇所ある内の一箇所メス側がナメていた。
バリオラム本体交換させちゃうぞ。
ディーラーだから安心、言われる事は間違いないものと思っていただけにお粗末な整備にはちょっと残念だった。
しっかりと整備してくれ、「ポルシェセンター市川」
取り外したブロアファンユニット、新品だと8万円也(高けー!)
危うく交換されるところだった。アンモナイトの化石にもにているファン本体。感心したのはシロッコファンのブレードには回転バランスを取るためと推測される針金がところどころ巻いてあったこと。この裏側にトルクスビスで留められたモーターカバーがあり、外したら配線1本ぶらーん(プンプン)。ファンカバーに繋がる薄いゴム製ダクトは熱で劣化が進み指で押したらバリバリに破れた。バイクのチューブを使ってパンク修理の要領でとりあえず補修。

3 comments

天動説(自己チュウ)

同居している長男がマンションを探す事になった。
理由はいろいろあって書ききれない。
親として資金援助してやりたい。
でも余裕が無い。
ガレージでクルマとバイクを見ていたら、こいつらのどれかを売り飛ばせば何とかなるかも。
でも眺めているうちに、どれもこれも手放せない。
とりあえずニンジャとTLRはひとっつも乗らないから処分するにしても、キロいくらの鉄屑値段だし。
やーめた。
やつらにその分余計にローン組ませよ。
子供や孫は可愛いけど、自分を悲しませたくない。
世の中で一番好きな人、それは「自分」。
子供より、親より、誰よりも「自分」が
だーーーい好き。
宇宙は、「自分」を中心に回っている。・・・・・・・バカポル
そして宇宙(夢)はどんどん膨らんでいく。・・・・ビックバ

1 comment

不自由はとっても自由な事

私が言った言葉ではない
大好きなNHK様の「世界遺産」シリーズ
「チンクェ・テッレ」に住む人々のこと。
つまり、であるならば
「自由はとっても不自由な事」
となるのか?
私の足りない脳ミソで考えるに、それは今の自分のことかも。
仕事を終え、家に帰り着けば、そこは「自由溢れるドカポル帝国」。
国家元首ドカポル。
官房長官ドカポル。
大蔵大臣ドカポル。
法務大臣ドカポル。
一般平民ドカポル。
ドカポル、ドカポル、全部ドカポル。
何不自由ないようで、とっても不自由。
炊事、洗濯、風呂掃除、ぜーんぶ国家元首のお仕事。
めんどくせーーーー官房長官やれよ。
って、やっぱりドカポルか。
と、梅雨も後半に差し掛かると「ものぐさ病」が悪化してくる。
梅雨明けて、早く来い来い夏休み。

Add a comment

ETC

今日クルマを引き取り始めてのETCゲートを体験。
バーがほんとに上がるかとっても不安だったので20キロ以下を守ってソローリと入ってみた。
ピッと音がして「通行料金は200円です」と案内がありバーが開いた。
なんとなく王様になった気分。
そして、今まで料金所で感じていた「敗北感」を味わう事がないのかと思っただけで嬉しかった。
これで左ハンドル用のゲートを探す手間も省ける。
当分は嬉しくて無駄に高速を使ってしまいそうだ。
さーて、明日はブロアファンをばらしてモーターがどうなっているか見てやるか。
手間の掛かるやつだ。
昨日、14日はこのブログを初めてちょうど1周年の日だった。
記事数268件。
自他共に認める超飽きっぽい性格でよく続いたものだと思う。
ただ最近は週に1・2回くらいしか書かないから多分あと少ししたら続かないような気がする。
結局飽きちゃう。
めんどっちー。

4 comments

再入院

ブロアファンモーターが回らず再入院となったRS、診断の結果は残念なものだった。
届いた知らせはモーターが終わってます。
ダクト等アッセンブリー交換となるので8万円!!位になります、だと。
とりあえず今はエアコンの季節なので修理せずに引き取ることにした。
どこかモーターのみの交換してくれるところを探そう。

Add a comment

衝動買い

修善寺の安宿で一泊し、帰りの東名海老名PAでデンソーがカード会社とタイアップしてECTの安売りをしているのを発見。
ETCそろそろ付けようかと考えていた矢先「今なら8千円分の通行料が付きますよ」と誘いに乗って買うはめに。
セットアップ済みで購入し取付けは近くのカーショップで頼むにしても計画性のなさには自分でも呆れてしまう。
家に帰り着きガレージにポルをしまい込み買ってきたETCを眺めていたらポルの異変に気づいた。
エンジン側のブロアファンモーターが回っていない。
エンジン停止後しばらくは断続的に回るはずのファンが、シャッターの音はするもの肝心のファンが回らない。
ためしにヒータースイッチをひねってみたけど最強にしても回らない。
PCに聞いてみたらリレー、ヒューズ、パネルのコンピュータ、モーター本体いずれかではないかとの事、またまた入庫予定となってしまった。
PC工賃高いけどめんどくさいからETC取り付けも一緒にやってもらおう。
千石原経由で東名に向かいポルシェ博物館見学しようと思ったら、そんなもの5・6年前に閉館していたそうで団子屋で団子食べて帰りました。
一串130円也の草団子

Add a comment

千葉はRSの宝庫??

世界で1200台のはずが少なくとも千葉で3台生息していることが確認できました。
私のグランプリホワイト、p96993rsさんのリビエラブルー、そして今日オートバックス千葉長沼店で発見したブルーブラック(正しい色名分からない)のRS。
それにしてもこの方のRSはすごかった。
なにしろ数ヶ月間は掃除等したことないかのような見事な汚れっぷりで、さすがに私も適わないほどでした。
オーナーさんが現れるのを待ってみましたが叶わずやむなく写真だけ撮らせていただきました。
多分通勤快速仕様と思われるその見た目は、たまに掃除をし年に2回位はワックス掛けする私を笑っているかのようで負けました。
さて、私のカフェレーサー計画に興味を持っている方もいるようなので期待を裏切ると申し訳ないので予め改造のコンセプトを言っておきますと、何のことはない
「外すだけ」
です。
ただし、外したらそこに何かを付けなければみすぼらしいので、今回は外した後に付けるものが手に入っただけです。
一気に作り上げてしまうと楽しみが終わってしまうので(本当はお金が無い)気長にやっていきます。

ステンレスローリーの後ろは、どうしても近づきたくなっちゃう。
これが改造計画に欠かせない「ブツ」で、ヤフオク5千円也。新品左右で4万5千円位。残念ながらセンター部の板っぺらは無い。新品でも8千円位だから買ってしまおうか思案中。

2 comments

カフェレーサー計画

密かに、しかし着実に進行中。  
むふふ・・・・

2 comments