終わった
長い夏休みが終わって今日からお仕事 俺の席あるか心配
 アメリカで3代目にあたる新型ロードスターが発表された 初代が登場してからベストハンドリングカーの名をほしいままにしてきた車であり ビートオーナーとしてはとても気になる存在だった そこで今回たっぷりと試乗する機会ができたのでビートとの比較インプレッションを書いてみる 
 俺の弟は2年ほど前から休日出勤用にとロードスターを持っている この車に興味の無かった俺は購入当時に近所を試乗しただけだったが今回は丸1日借り出すこととした
 まずは車の紹介から 型式はNA8型(1800) VRスペシャルタイプB 濃緑色で幌も緑色をしている レザーシートが標準で付いてくる初期型リトラの最終モデル 走行距離は7万キロで我家のビートと同じ位走っている
外観見た目勝負
 発表当時エランに似ていると言われたそのスタイルではあるが幅が広い分こちらの方が安定感があり悪くない ロングノーズ・ショートデッキも古典的スポーツカーの雰囲気を十分出している
 対するビートはリアミッドの定番スタイルでショートノーズでキャビンからリアタイヤまでがちょい長め したがって甲乙つけがたし
 幌を畳んだときはロードスターが幌骨をきれいに畳みこめるのに対してビートはVWカブリオレ程でないけど骨が突き出してしまいビートの負け
座った感じ
 ロードスターは普通の乗用車に比べれば十分低い着座位置だけどヒップポイントがフロアーより結構高く椅子に腰掛けている感じ また車幅の割りに身体がずいぶんとドア寄りになる
 ビートはヒップポイントがかなり低くフロアーとの差が少ない為いかにもスポーツカーというコクピット感が楽しめる またセンターにオフセットされたドライバーズシートはボディーの総幅が小さい事もあってフォーミュラカー感覚(座ったことないけど)したがってこの勝負ビートの勝ち
エンジン始動(音)
 ロードスターはマツダスピードのスポーツマフラー装着 軽快に吹けあがるエンジン音をうるさすぎない程度に楽しませてくれる
 ビートはハーフウェイのT10マフラー装着 音はちょっとばかりうるさいけど排気音 吸気音 メカノイズが頭のすぐ後ろから響いてレーシングカーっぽい この勝負もビートの勝ち
エンジンのパワー感
 絶対的なパワーは3倍近い排気量のあるロードスターの勝ち しかしビートのレブリミットはロードスターより千5百回転も高い 更に回転の上昇と共にパワー感が増す高回転高出力の見本のようなエンジンは雰囲気で勝っている
ハンドリング
 回頭性はロードスター フロントミッドでもないのに良く曲がる 限界コントロールなんてできない俺では終始ニュートラル
 ビートはちょっと表現が難しい バイクでコーナーに進入するような乗り方を要求してくる つまりブレーキを奥まで残してフロントタイヤのグリップを抜かないよう注意し 後は出口に向かって開けていく これをしないでちょっと頑張ったコーナリングをするとドアンダーを出して典型的なリアエンジンミッドの癖を出してしまう(パワーがないから危なくないけど) 
 この勝負下り以外だったらロードスターの勝ちかな
維持費
 言うまでも無く軽自動車であるビートの勝ち
総括すると
 おもちゃとしてどっちが面白いかと言えばビートかな でもこれ一台でなんでもこなせちゃうのがロードスター(トランクも実用に耐える容積が有る) 
 しかしながら 比較する事自体が間違いのインプレッションでした つまり どっちの料理ショーみたいなもんで どっちも美味しい     おわり 
幌がきれいに収まり格好いいな
座高があるせいかガラスのフレームが邪魔
エンジンは以外にもストラットより前方に飛び出してる     
 5・6年乗ったレックスも二人の子供の成長に伴い窮屈になってきた 次の車をどうしようかと考えていたら発表間もないインテグラに興味が湧いてきた 搭載されるZCエンジンはホンダが満を持して送り出したDOHCエンジンだ 購入後慣らしを終えてから初めてレッド手前まで回した時は感動したそれでも6千5百か7千回転くらいだから今のレベルでいえば常識の世界だけど昭和61年当時は十分高回転エンジンだった 
 しかしいただけないのはミッション 4ATを買ったけどLレンジが付いておらず発進して2速にシフトアップするとアクセルペダルをいくらべた踏みしてもキックダウンしてくれなかった このおかげで坂道を走行中は大型バスの追越しもままならず安全運転を強要された思い出がある
 まだ気に入らなかった事がある 5Drで車重が1トンちょうど 今時のテンロククラスより百キロ位軽いけどそれはそのまんま車体剛性に表れており どんな時でも車体がワナワナとよじれる感覚がつきまとっていた その分燃費は抜群に良かったけど
 バイクを手放した俺はインテが面白くてバイクに乗りたい欲求は無かった Z650を売った金でラジコンヘリを買ってしまった
 ヘリコのお話
 エンジン動力のラジコンは飛行機を初め一切やった事がなかったのに半完成ヒロボーの30クラスヘリを買った俺は始めて浮上させるまで2・3ヶ月もかかってしまった ヘリをやった事がある人なら分かるけどヘリの命はマストと呼ばれる心棒にあるスワッシュプレート こいつとローターをどういう位置関係でリンクさせるかが分かっていなかった ヘリの姿勢制御は主にローターのピッチ(角度)をスワッシュプレートによって連続的に変えて行うけど サーボモーターによって与えたアクションはすべて90度遅れてトルクが発生するという回転モーメントを知らなかった この初歩的な事を分かっていなかった俺はスキッドが地面を離れたら即横転を繰り返していた 実機だったら何人殺していたことやら 
 話がヘリにそれたついでに変わったヘリの話
 名前は カマンK1200(マックス) 俺も飛んでる姿は6・7年前輸入されてすぐ新木場ヘリポート近くで数回しかないけど2軸交差反転式2ローターでテールローターは無い 乗員は1名しか乗れず資材運搬専用ヘリ(吊上げ能力は3トン近い) 飛んでる姿は奇妙でシャンシャンシャンと恐ろしく静かに飛んでいる まるで竹とんぼのようだった 日本には僅か2・3機しかなく山間部の資材搬送用として地方で活躍しているそうだ
 
 日航機のエンジンが破損 部品が粉々になって地上に落ちる事故があった このエンジンの飛行時間6万時間 ものすごい時間だ おれのRSは7万キロ走ってる けど今までの平均速度35キロとしたってたったの2千時間 航空機に求められる耐久性は自動車とは桁違いに凄い  昔ポルシェも911エンジンを使って航空機エンジンメーカーとして名乗りを上げた事があったようだけど撤退した おそらくレシプロエンジンでほぼ独占的な市場を持ってるライカミングの牙城を容易に崩せると考えたんだろう ライカミングのエンジンは空冷OHVターンフロー2バルブで水平対向4か6気筒だからOHC燃料噴射エンジン(ターボだったと思う)をもってすればたやすい事と考えたんだろうな ところがどっこい空の世界は何事も桁違い ローテクOHVだって世界で使っているエンジンの延べ使用時間は天文学的数値に違いない 結局その信頼性の世界に食い込めなかったんだな 
 しかし その信頼性を上げる努力はこの空冷911に生かされているはずだ 俺のエンジンはあちこちとオイルのにじみが気になり始めたけど運転時間たったの2千時間 壊れるわけないよな 仮に壊れても航空機と違って墜落する心配はない したがってオイル交換以外のメンテナンスはしない  
 結論は自分の不精とケチを正当化してるだけ(ヘリクツ) 終わり   
 どうしてもキャンプしてみたかった俺は自宅屋上にテントを張った パソコン持込LANケーブルもつないで結構快適 癖になりそう(全然キャンプじゃないけど)
ポルシェの話
 俺はRSを持っている しかしこの特化した車は乗る場所と人を選ぶ サーキットなんて絶対に行かない俺には宝の持腐れ 猫に小判状態 空冷ポルシェはずっと乗り続けたいけど(フェラも気になるけど)RSじゃ無理だ 今は首が回らないから我慢してるけどいつか普通に乗れる911を手に入れよう 普通が一番(飽きてるだけかも)
都内の中古屋さんのサイト見てたら見つけた 96のカレラ 6速マニュアルでバリオラム 6万キロも走っているけど超綺麗 お値段は税込み525万円 おそらくはエンジン ミッション クラッチOHをやっていないだろうから値段は妥当なところだと思う 色はちょっと派手だけど(ガーズレッド?)オプションの17インチも付いてる 何より4人乗りでド派手なウィングが付いてないしロードクリアランスもたっぷりと確保されているから買い物にも使えそうだ 欲しい
 信州方面の天気があまりにもよろしくないので 軽井沢の宿で一泊してキャンプやらずに帰ってきちゃいました せっかく今年新調したツーリングテントも出番無し 今まで嵐の中を二度キャンプしたことがあるけど激しく叩きつける雨音や雷の音で怖くて寝られなかった思い出があるので 今回はあっさりと中止の決定 
 それにしても涼しかった 別荘持ってる人が羨ましかった 今日は部屋のエアコンがんがん掛けて軽井沢気分の余韻に浸ろう(風邪ひきそう)
 行きの高速で面白いトレーラー発見したので画像載せます よく見るとトレーラーの前側のタイヤが浮いている これリフトアクスルっていって空荷の時だけ浮かせトラクターと合わせて3軸にし高速料金を大型車で済ますもの もちろん荷物を積むと浮いてるアクスルが接地して4軸になるから料金は特大車となるわけ 
 ちなみにこの程度の大きさのトラクターはトレーラーを連結せずに単車で走っているとき普通免許でOK 首都高も700円しか払わない バイクも700円 納得いかねーよバイク半額にしろ 
 で どうしてバイクが軽四輪と同じ料金か以前どっかの雑誌で公団の説明を読んだ事がある 説明によると適正な車間距離をとって走っていれば軽四輪もバイクも道路占有面積に差は無いから同じ料金なんだと 俺は四輪の間を縫って走るから自分で占有してる面積はほとんど無いぞ って言えども四輪ドライバーにヒヤッとさせるから迷惑料と言われれば納得する
 ところで今回往復で480キロ走ったけど出掛けに35リッタータンク満タンにしてやったので途中無給油で走りきった 俺のバイク今日から名称変更 BMWR100GSタンクローリー? 
 右シリンダーと左シリンダーはこんなにずれてる 頑丈なバンパーは左右共同じ位置に付いてるから 転倒すると左はガードするけど右はヘッドを削る(単なるオイルクーラーのステー) 白GSで左右共転倒して実証済み 右は気をつけましょう
 雲仙温泉で2日目の宿を取った俺は夕方雲仙地獄を見物キリシタン殉教碑があってここがキリスト教伝来の地であることがうかがい知れた それにしても家庭風呂みたいなちっちゃい風呂で本当にボロ宿だった
 翌朝朝飯を済ませた俺は早々に宿を出発 雲仙普賢岳の溶岩ドームを間近で見学する この前年か2年前に噴火し多数の犠牲者を出した山は荒涼としていた
 R57沿いに島原国見を経由して長崎に向かう途中普賢岳山頂から海岸線の国道まで火砕流によって焼き尽くされた一帯を通ったけど自然災害の凄まじさを実感 国見町で国見高校の前を通った時は何故か名所旧跡見るような感覚だったな
 長崎市内に入った俺は観光定番の洋館に向かった ここで初めてグラバー邸が数ある洋館のひとつに過ぎない事を知った 爆心地公園も行ったけど広島といいアメ公は酷い事したもんだと思った 今だって同盟国は名ばかり実態はオキュパイドジャパンだよ まったく
 市内観光を早々に切上げた俺は長崎自動車道に乗って大宰府へ向かった 目指すは大宰府天満宮 ここで高校受験を控えた息子の合格祈願をするために 俺の息子は親に似て馬鹿だから賽銭はかなりはずんだ記憶があるな ここの名物へんてこりんな饅頭結構旨かった
 大宰府でお参りの済んだ俺は九州自動車道から中国自動車道を経由 山口から山陽自動車道を飛ばして一路神戸へ帰路についた
 関門橋手前の めかりPAでは本州と九州がこんなにも近いのかとビックリ 手を伸ばせば届くようなところに本州があった 小次郎敗れたりってか
 中国道に入って間もなく日没 高速なのに照明が無いのは走っていて心細かった 山陽道を選んだのも瀬戸内海岸線の都市の明かりを見ていたかったから それにしても長距離便のトラックの速い事 皆130キロ位で飛ばしてる
 夜の9時過ぎ宿舎に帰り着き風呂入ってビールを1本旨かった 俺の同僚達俺が事故って今日死ぬか明日死ぬかって心配してたそうだ ごめんなちゃい
まだまだつづく