4月に手に入れたR1150Rは2カ月ちょっとで2千キロを走りました
チョイ乗りに使うことはなく、500キロ前後のツーリング3回と県内のツーリングで走った距離です
今日は天気も良いことから、群馬・長野まで足を伸ばす主に高速メインのツーリングをしてみました
関越を下仁田まで下り、国道254信州街道(川越街道が名前を変える)荒船山の「ともいわ」を眺め、妙義・荒船舗装林道で軽井沢、臼井バイパス下りの高速コーナーで一遊び、「おぎのや」の釜めしを食らい松井田妙義から高速入りで帰るというコースで、走行距離は550キロ程になりました
家に帰り着く頃、オドメーターは6000キロを超え、購入時3800キロでしたから2000キロ以上は走った事を確認できました
そこで、乗り換えで手放したR1100Rとの比較インプレッションしてみたいと思います
結論から言ってしまうと、
大して変わらない
ということになります
されど、やっぱりイイと言ったとこですか
つまり、全く同じフレームに排気量が僅か50cc増えただけですから大きく変わることはないということです
しかし、エンジンのパワーよりも好感が持てるのが、1速増した6速ミッションで、、100キロ走行時に3・4百回転は回転を下げて走ることができるということです
また、先ほど大して変わらないと書きましたが、この高速走行時は低い回転にも関わらず追い越し加速などは1100と変わらぬトルクを感じるのでプラス50ccの余裕なんでしょうか
もともとこの空冷ボクサーエンジンにはマッスルパワーなど求めていませんが、ほんのちょっとのパワーアップでも嬉しく感じてしまうのです
少なくとも百キロ台の速度なら、6速ギアに入れたまま右手の捻り具合で自由自在に出せる能力は持ち合わせています
でも、それ以上の速度はどんなに長いストレートがあっても出ません
ちなみに、R1100RとR1150Rのメーカー公称トップスピードは共に197キロ/hと国産400ccマルチと大して変わらないのです
燃費に関しては100点満点を付けたいと思います
適度に飛ばしてもリッターあたり20キロは走ってくれるようで、排気量を考えれば優秀であると言えます
ハンドリングはというと、これまた1100と大して変わらず、リアタイヤが17インチになった恩恵も1センチ幅が広がったことで相殺されているようです
ライディングポジションに関しては、残念ながらいただけないといわざるを得ません
何がよろしくないかと言うと、シートの高さです
このオートバイを売り出すにあたってBMWジャパンはRシリーズのエントリーモデル、つまり免許取りたてヘタクソでも安心して乗れるようにと本国使用より数センチ低いローシートを標準としてしまったことです
このシートが褒められるのは停止している時の足付き性だけで、走りだしてしまえば足の曲がりがきつくなり膝が疲れるばかりでなくコーナー進入時や切り返し時のキレが悪いと言ったネガティブな面だけが強調されてしまうのです
更にリアシートの座面とつながりが悪く、腰を引いてリアタイヤのトラクションをかけずらいということもあります
とまあ気になることを沢山書いてしまいましたが、総評としては5段階評価の4といったとこで悪くはありません
また気付いたことがあればどんどん書いていこうかとおもいますが、とりあえずは距離を稼いで見極めていこうと考えています
目標、年内1万キロ突破
1100と同じメーター周り
アナログな時計が大変重宝しています

ビートのボンネットはホント短い
ショートで低いノーズはキャノピーデザインを際立たせます
これがデカイ車だったら間の抜けたデザインになってしまうのかもですけれど
ビートはちっちゃい
ホントちっちゃい
だから可愛い
カワイイ
東京ボーイズコレクションwww

好天に恵まれた今日、ただただ走りたい衝動を抑えきれず走り回ってきました
いつもの南房総、いつもの県道
高速リエゾン済ませば信号無しのワインディング三昧です
房総の山道は箱根ほど深く曲がるコーナーはありません
でも低い山を縫って里山を通過する千葉の道が好きなんです
R1150Rはどこといって取り柄のないオートバイです
そこがいいんです
必要にして十分なパワー
そして何より跨ってビックボアなシリンダーが目に入ること
このシリンダーの中で、ボア101ミリのピストンが毎分数千回転で往復運動していると思うだけで嬉しいのです
ボクサーエンジンンは変態なエンジンです
だからハマると抜けられないのです
あっ、911もそうだった[#IMAGE|S3#]

今日水冷に乗って気付きました
前々からそうだろうなと思っていました
ポルシェには各メーカーNタイヤというものが指定さています
それはポルシェ専用に開発されたもので、ポルシェのハンドリングを感じたいなら言いつけを守りなさいよというタイヤです
空冷993RSには汎用のBSポテンザRE050を付けて失敗し、内外ひっくり返して何とかまともに走っています
996カレラには、中古ホイールに付いてきたバリ山ポテンザS02というN3タイヤを掃いています
このタイヤはワインディングでゴリゴリこじっても腰砕けにならずRE050とは違う十分な剛性感を感じます
そして今日、何気なくタイヤを見たらNタイヤの秘密を発見したのです
その秘密とは、
横ミゾが浅いだけ
本当は目に見えないタイヤ内部まで違うのかもしれませんが、最大の違いはタイヤサイドの高負荷が掛る部分の剛性アップではないでしょうか
そしてトレッドのブロックが大きく、ナイフカットされたサイピングが無いことがNタイヤの特徴と言えるのではと思うのです
いずれにしても、リアオーバーハングにエンジンというバラストを乗っけて走る911には、BSならRE11、ヨコハマならネオバといったハイグリップタイヤは別としてNタイヤを選択することが間違いありません
タイヤサイドの横溝は中心から3分の1くらいまで溝を浅くブロック剛性を上げています
ちなみに、こんな細工をしているのはリア用だけで、フロントは部分的に溝を浅くすということはしていません

10日程前にR1150Rで沼田から日光まで関越と東北道をひた走り550キロ
そして昨日はR100GSで奥秩父の中津川渓谷へ450キロ
温かくなると乗らずにはいられなくなるのです
R100GSはこれが走り納めと思って乗ってきました
しかし高速を走っている時、4千5百回転あたりで訪れる全てのムービングパーツがシンクロして一切のバイブレーションから解放された、まるでモーターのようにウルトラスムースなエンジンフィールを感じてしまうと、OHVボクサーの素晴らしさに心動かされてしまうのです
スペックは勿論のこと、実際乗っても4バルブR1150Rのパワーは2バルブOHVを上回ります
しかし、だからといってOHVが遅いわけではありません
特に高速巡航中のGSは、フレームマウントのカウルが効果を発揮して、背筋を伸ばしたままの殿様乗りで楽に1?0キロ巡航を可能にしています
また、メーカー発表の最高速度にしたって4バルブR1150Rと僅かにしか違わない事実
その昔、R60やR69Sが静かなる巨人と言われたことに納得をするのです
静かなる巨人の、その片鱗を残し感じる2バルブOHV
ボクサーエンジンの真髄を感じるのです
水冷カレラのインターミディアムシャフト破損が原因となるエンジンブローを知ってしまってから、不安で不安で夜も寝られず(まだ一晩www)どうしたものかと悩んでいます
インターネットで検索すると、あちらこちらでエンジン交換の記事があり壊れやすい事に間違いはないようです
そこで、予防策はないものかポルシェセンターに問い合わせてみることにしました
都内某PCに電話で問い合わせたところ
インタミ破損によるエンジン交換はかなりの台数を扱っている
欠陥かと言われると本社が欠陥と認めていないので欠陥ではないとお答えするしかない
てな回答で、では予防策があれば金払ってでも行いたいので教えて欲しいと聞いたところ
予防策は無い
という回答でした
PCで整備を担当する方の話によると、確かに破損してエンジン交換した車両はあるそうですが、確率的にはそれほど高くないとのことで、年に数例ある程度だそうです
また、そのほとんどが走行距離が進んでいない車両がほとんどで、私のクルマのように10万キロ以上走って破損した例は無いとのことでした
担当者の方によると原因が全くつかめていないそうで、当り外れがあるのも事実だそうです
もし壊れたら、現在リビルトエンジンの価格は180万円くらいだそうで、工賃など含めると200万円かかってしまうようです
エライもの買ってしまいました
最新のポルシェは最良のポルシェだなんて嘘です
いや、そうか最新のポルシェは997後期型だからインタミないし、996は最新ではないので買い替えて下さいってことでしょうか
空冷から乗り換えようとした天罰かもしれません
水冷カレラよお願いだから壊れないで
とある996コミュニティーを覗いていたら、水冷になって採用されたインターミディエイトシャフトのトラブルを知りました
これが破損すると、いわゆるエンジンブローでほとんど全損!!
発生するトラブルはシャフトのベアリング破損だそうですが、間もなく12万キロに届こうという私のカレラはいつ起きてもおかしくない条件です
ここで国土交通省に届けられたクレーム情報を見ると、このトラブル発生した車両は5・6件あり走行距離は5万キロ以内のようで、10万キロ超えの車両がないところを見ると、とりあえずは外れクルマではなかったのかもと思うのです
ただ、整備記録を見ると前オーナーさんは、オイル漏れにより、ほぼ3万キロごとにインターミディエイトシャフトのオイルシールを交換していますから、シャフトが振動していることが懸念されます
20万キロを目指していますが、はたしてそれまでベアリングがもつのでしょうか
現行の997は途中からこの機構を止めたのか対策したかでトラブルを起こさなくなったようですが心配です
さすがのポルシェも結構やっつけ仕事のアイデアだけでエンジン作っちゃうようで、できるならば993のメインハーネスのようにリコールで対策してくれないかなと思っています・・・
多分無理[#IMAGE|S8#]